販売減速・政治・関税 3つの短期的懸念にどう向き合うか

岡元兵八郎氏(以下、岡元):テスラについておうかがいします。視聴者の皆さんも、あなたのご意見をぜひお聞きしたいと思っています。主な懸念点として、販売の減速、イーロン・マスク氏による政治的な混乱、そして関税リスクの3つが挙げられます。これらの懸念点について、それぞれテスラの長期的な成長見通しの文脈で、どのようにお考えか教えていただけますか?

キャシー・ウッド氏(以下、ウッド):先ほど述べたように、高所得者層の消費が減少している今の環境では、どの自動車メーカーも好調とは言えません。これは確かに問題です。ただし、私たちは5年の投資期間を見据えているので、こうした状況を投資機会と捉え、積極的に対応しています。私たちは毎日取引を公開しており、最近ではテスラの株価が約半分に下がったことを受けて、購入を進めています。

短期的には、先ほども述べたように、第2四半期から第3四半期にかけて、経済がこのローリング・リセッションの終盤を迎え、予想以上の回復を見せると考えています。まず、この点が重要です。

政治的な要因も確かに問題で、ニュースでも取り上げられています。しかし、共和党員と民主党員の数はほぼ同じであることを忘れてはなりません。政治的な動きが販売に悪影響を及ぼす可能性はありますが、逆にイーロン・マスク氏を支持するためにテスラを購入している人々もいます。いずれにせよ、マクロ経済全体としては厳しい局面が続いているのは確かです。

関税については、テスラの米国製の車両は、他の多くの自動車よりも北米産の部品を多く使用しています。完全に米国産とは言えないかもしれませんが、それでも他の車両よりは多いです。そのため、関税がどのように適用されるかを見守る必要があります。

もし輸入車に関税が課される場合、テスラにとっては、フリーモント工場やテキサス工場の稼働が増える可能性があります。輸入車と比較して、テスラの車両が相対的に安く見えるようになるからです。これらが短期的な3つの懸念点です。

Model Y刷新と低価格車投入が示す需要回復の兆し

ウッド:同時に、3つのポジティブな要素もあります。1つ目は、Model Yのリフレッシュです。私自身も新しいModel Yを待っているのですが、待機列が長く、時間がかかりそうです。旧Model Yの在庫を減らし、新モデルの生産を加速する必要がありますが、それでも新しいModel Yには需要があります。

2つ目は、第2四半期に導入予定の低価格車です。これは通常のModel Yの約半額で、約3万ドル、あるいはそれ以下になると考えています。イーロン氏は、テスラには需要の問題はないと述べています。

短期的なマクロの問題はあるかもしれませんが、長期的には、テスラには価格の問題があると彼は考えています。価格を半分、あるいはそれ以上に下げることで、新たな需要を喚起することができるでしょう。そして6月には、テキサス州オースティンでロボタクシーのサービスを開始する予定です。

テスラがどのようにロボタクシーを展開していくかを見届けることに、私たちは大きな期待を寄せています。これらが目前に迫った3つの良いニュースです。

ロボタクシーのサービスが開始されると、より多くのアナリストがその意味を詳しく分析し、私たちが提供しているモデルを使用するかもしれません。彼らは、テスラが低い粗利益率のモデルから脱却しつつあることに気づくでしょう。

現在、テスラの利益率は15〜16パーセント程度で、これらは一度限りの収益です。しかし、テスラは自律走行タクシーネットワークプラットフォームを備えたソフトウェアサービスモデルへと移行し、80パーセント以上の粗利益率を持つ継続的な収益を生み出すことになります。したがって、総合的な利益率は50パーセントを超えると考えています。

多くのアナリストは、これをモデルに組み込んでいませんが、ロボタクシーサービスが何であるか、そしてそのモデルが純粋な電気自動車企業とどれだけ異なるかを研究するにつれて、彼らは価格目標の期待を変更せざるを得なくなるでしょう。

ロボタクシーの展望

岡元:6月にオースティンで商業的に開始されるロボタクシーについて、今後5年間での展開をどのように想定していますか? 例えば、2030年までに何都市、何台の車両になるとお考えですか?

ウッド:初期段階では、まずは慎重に進める必要があります。最初は遠隔操作のドライバーを配置する予定です。つまり、遠隔地からモニターを通じて、車両の動きや障害物の有無を確認します。

岡元:念のためですね。

ウッド:はい、安全性を確保するためです。私たちの分析によれば、テスラの完全自動運転(FSD)ソフトウェアは、今年末までに人間のドライバーよりも優れた性能を持つようになると考えています。現在でも、Waymoよりも優れていると考えています。

Waymoは、50万マイルごとに重要な介入が必要とされています。人間のドライバーは平均で70万マイルごとです。現在、テスラとWaymoはほぼ互角かもしれません。しかし、FSDの次のバージョンが飛躍的な進歩を遂げ、人間のドライバーを上回ると信じています。

これにより、Waymoを上回るでしょう。なぜなら、テスラはWaymoだけでなく、他のすべての自律走行車メーカーや技術会社よりも桁違いに多くのデータを持っているからです。つまり、より多くの「コーナーケース」を知っており、最も異常な状況で何が起こり得るかを理解しています。これが、テスラが人間のドライバーを上回る要因になると考えています。

今後5年間での展開についてですが、私たちが期待している規制緩和の一つは、米国の規制が州ごとのものから、連邦レベルのものへと進化することです。

岡元:連邦レベルですね。

ウッド:特に、車両が州境を越える場合、通常は連邦政府が関与します。

岡元:それはトランプ大統領が話していたことではありませんか?

ウッド:はい。そして、新しい運輸長官のダフィー氏(ショーン・ダフィー氏)の下で、それが目標となっています。この政権は、自律走行技術で世界一になることを望んでおり、できるだけ早く多くの地域での展開を目指しています。

現在、テスラ車の普及が進んでいる沿岸部では、充電インフラもかなり整備されています。一方で、中西部など内陸地域では、インフラの整備には今後一定の時間がかかる見通しです。ただし、そうした地域においても、ロボタクシーがアクセス可能な場所に充電ステーションを戦略的に配置することが、新たな展開の機会になると考えています。

これまでのように不特定多数のドライバー向けではなく、ロボタクシー専用のインフラが計画的に整備されていくということです。したがって、インフラの整備は進むと考えています。自律走行技術は、最初は沿岸部でより人気が出るでしょう。なぜなら、完全自動運転が沿岸部でより普及しているからです。

ドライバーたちは、「これはうまく機能する」と感じ、「高速道路での運転がとても快適だ」と思い、さらに「都市部でも非常に良い」と感じるでしょう。そして、彼らはそれを信頼し、自分の車をテスラのタクシーネットワークに参加させ、収益を得ることを考えるかもしれません。

岡元:つまり、都市ごとに順次展開していくということですか?

ウッド:はい、まずは沿岸部から始めると考えています。

岡元:沿岸部というと、東海岸と西海岸ですね? 主要都市、例えばボストン、ニューヨークなどでしょうか?

ウッド:はい。ロサンゼルス、テキサスも含まれます。フリーモント工場があり、そこから商業化を始めています。フロリダももちろん含まれます。そして、準備が整っていたり、規制が整備されている州にも進出していくでしょう。つまり、規制が現実的な州や導入に前向きな地域が優先されると思います。

“規制のリアル”にどう対応するか

ウッド:一方で、導入に慎重な州も見られます。例えば、民主党が強く、政治的な理由から技術導入に時間がかかるような地域です。そうした場合には、連邦政府が介入し、進歩とイノベーションの妨げとならないよう、規制を州単位から連邦単位に引き上げることで対応していくことになるでしょう。

岡元:なるほど。でも、現時点ではWaymoのほうが進んでいるように見えます。テスラのロボタクシーより先行しているように思えるのですが、その点については心配していませんか?

ウッド:いいえ、まったく心配していません。私たちの『Big Ideas』というレポートでは、2014年時点で自動運転プラットフォームへの参入を表明していた企業をリストにして紹介しています。テスラは当時、非常に楽観的すぎたことがわかります。Google(Waymo)は当時から現実的で、実際、2018年に最初に商業化に成功しました。

一方で、当時参入を宣言していた約10社のうち、大半はすでに開発を断念しています。テスラは当時最も楽観的でしたが、完全自動運転に一足飛びで向かうのではなく、FSD(完全自動運転)ソフトウェアを使って実際の道路から膨大な走行データを収集するという道を選びました。そして、Waymo以上のデータを集めることに成功しました。

私たちの推計では、Waymoは米国内で約1,000〜2,000台の車両が稼働しています。それに対して、テスラは約400万台の車両を持っており、それらが「走るロボット」としてデータを収集し、送信しています。ちなみに、私自身もModel YとModel 3の2台を所有しており、日々データ収集に貢献しています。

Waymo側は「シミュレーションデータで同じような成果が出せる」と考えているようですが、私たちはそうは思っていません。これは今後の注目ポイントですね。

Waymoの取り組み自体には敬意を払っています。多くの技術的な壁を突破し、道を切り開いてくれたのは確かです。そのおかげで、テスラは同じ壁を破る必要がなかったとも言えます。これは良いことですし、Waymoは最初に商業化を果たしました。

ただし、その後の展開は非常にスローペースでした。そして私たちが長期的に見てテスラが勝つと考える理由のひとつは、Waymoのコスト構造が高すぎることです。これは私たちの『Big Ideas』のレポートにも明示しています。