• 会員登録
  • ログイン
企業を探す
ログ ログTOP 決算説明会 個人投資家向け説明会 その他 ログを探す 決算説明会カレンダー
IRセミナー IR Live TOP 開催予定セミナー オリジナルIRセミナー IRセミナー特集 アーカイブ
会員登録 ログイン
ログミーファイナンスとは ログ掲載のご案内 コンテンツポリシー

三木谷社長「楽天でもビットコインの導入を考えている」 通貨そのものが再定義されるチャンスと語る

楽天金融カンファレンス #2/10

PayPal創業者ピーター・ティール氏と、楽天・三木谷浩史氏が「技術革新が生む新たなる金融サービス像」をテーマに意見を交わしたトークセッション。本パートでは、ビットコイン普及への課題や、グローバル通貨のもつ大きな可能性について語ります。
スピーカー
  1. Bitnet Technologies 共同創業者 CEO John McDonnell(ジョン・マクドネル) 氏
  2. 国際弁護士/JADA顧問・監事/中央大学専門職大学院国際会計研究科兼任講師 斎藤創 氏
  3. 日本経済新聞社 論説委員兼編集委員 関口 和一 氏
  4. 楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷浩史 氏
  5. 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 竹中平蔵氏 氏
  6. 慶應義塾大学 総合政策学部教授 竹中平蔵 氏
  7. 経済学者/早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問/一橋大学名誉教授 野口悠紀雄 氏
  8. 日本経済新聞社 論説委員兼編集委員 関口和一 氏
  9. Bitnet Technologies 共同創業者兼CEO John McDonnell(ジョン・マクドネル) 氏
  10. 経営学者/早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問/一橋大学名誉教授 野口悠紀雄 氏
  11. PayPal 共同創業者 Peter Thiel(ピーター・ティール) 氏
  12. 楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史 氏
前の記事 (2/10)
「十分に良い」は「完璧」の敵だ--PayPal創業者ピーター・ティール氏が、楽天金融カンファレンスに登壇

普及率の低さはチャンスの証

三木谷浩史氏(以下、三木谷):先ほど、スマートフォンのグローバル普及率が60%であるとお話がありました。それに対して銀行口座の普及率はわずか10~12%であるというお話だったと思うんですが、これって非常におもしろいですよね。

スマホを持っている人が6割もいるのに、12%しか銀行口座を持っていないなんて。そうするとそこには大きなチャンスが存在すると考えるべきなんでしょうね。恐らく通貨そのものが、再定義されるチャンスがあるように思います。

関口和一氏(以下、関口):その通りだと思います。どの国が1番新しい企業を使うのが得意なのかということであれば、例えば電子的な決済に関してはM-Pesaというのがあります。中国ですとテンセントというものが、新しいスキームを使っています。

例えばホームパルというのがありますけれども、こちらも非常に急速に伸びています。こういったレガシーテクノロジーというのが、チャンスを持つかもしれません。ピーターさん、どうですか?

ピーター・ティール氏(以下、ピーター):一部その通りだと思いますけれども、最終的にはやはり、アメリカとかケニア、または日本とか、いろいろな世界中の場所によって違いがあるわけです。ですから、これは課題だと思います。

例えばエストニアですけれども、非常に革新的です。もはやフロンティアと言いますか、技術は最先端を行っています。彼らはとても速いスピードで技術を導入しています。

いろいろなことが関連していると思うので、どういった文脈なのか、オンラインバンキングというのをゼロからスタートするのは難しい。日本、アメリカなどでは、他のこともいろいろできると思います。

日本特有の規制問題

三木谷:日本にとって1つ、デメリットがあると思います。日本企業に関してですけれども、ほとんど今苦痛がないということで、本当の意味で日本国外に行くメリットがなかった。昨日の夜もそういった話をしましたよね。

決済に関して日本は、タッチベースの支払いにおいてリーダーになることもできたわけです。全てを合わせると数百~数千億ドルの取引というのが、タッチベースで日本で起こっているわけです。ただ、ApplePayのようなものを作ることはできなかった。というのもこれまで非常に内向きで、国内のスペックだけを見ていたからです。

関口:三木谷さん、日本にはどういった問題があるのでしょうか? つまり規制的な政策ですとか、ビジネスの慣行、カスタムとかそういった意味で、どういったところが問題なんですか?

三木谷:非常にこれはセンシティブな問題ですね。規制問題に関しては、これからどうなるかということだと思います。つまり、どこまで今の構造を守るのか? 業界を守るのか? これは将来起こることなのであれば、先を行った方がいいんじゃないかということです。あまりにも保護主義的であると。ですから規制緩和が必要です。

例えば、今の東京証券取引所の取引時間ですけれども、9時から15時ですか? 15時半ですか? しかも昼食時間にはクローズしてしまうということです。他の取引所に行くと基本的に、24時間365日無休なわけです。というあたりで、多くの日本固有の規制というのがあると思います。

ですから私たちは、これから将来何が起こるのかということを検討し、日本は単に新しい技術ですとか、新しいトレンドに追いつくということではなく、先を行くことが必要だと思います。

ビットコイン今後の課題

関口:ではビットコインについてのご意見をお聞きしたいと思います。ビットコインというものが、新しいファイナンシャルテクノロジーのシンボルということで語られました。ピーターさんどうですか? ビットコインについては非常にポジティブなお考えですか? どのように見ていらっしゃるのでしょうか?

ピーター:恐らく私にはちょっと、あまりにもネガティブにな偏見があると思います。PayPalでも新しい通貨を作ろうとして失敗したことで、他もできないだろうとネガティブな見方をしてしまいます。

ただ非常に素晴らしい現象、進歩であるというふうに思っています。プロトコルですとか暗号の技術ですとか、コインのシステムの構築に関しては素晴らしいと思います。PayPalは新しい決済のシステムを作りはしましたが、新しい通貨は作れなかった。

ビットコインは新しい通貨を作ったわけですが、新しい決済システムはできなかった。ですからビットコインのこれからの課題というのは、シームレスな形で決済のフローが流れるようにする。より簡単に使えるようにする。日常的なトランザクションができるようにするということだと思います。

いろいろな意見が、いろいろな人によってあるでしょう。コインのプロトコルを使う、またはテクノロジー全体をデザインする。もしそれができれば、恐らくもっと強気になれると思います。

私は何か新しい、全く違うことにトライしたいと考えています。新しい通貨を作ったら、政治的な強い脅威となりうるでしょう。規制当局や政府など、そういったところもかなり注目してくることでしょう。ちょっと私が驚いたのは、規制当局からのビットコインに対しての抵抗が、これまであまりなかったということです。

関口:私が考えているのは、ビジネスのコミュニティがビットコインを受け入れるようになっている。DellとかPayPalもそうですよね? 受け入れると言っています。Expediaもそうです。ちょっと今全部の名前は出ないと思いますが、こういったところは導入するということで、アメリカの規制当局も、これを承認するというふうに言っています。金銭的な本物の資産であると。

ピーター:ですから、これからどれぐらいの支払いのボリュームが、ビットコインを使うか? どれぐらいビットコインが使われていくのか? というところだと思います。過去1年~1年半は、それほど増えていません。

そういったところにちょっと足踏み感がありますね。つまり、多くの人が受け入れているように見えるけれども、まだコンシューマーが使えるところまでは来ていない。決済の額というのが増えていないということです。

グローバル通貨の大きな可能性

関口:三木谷さんどうですか? ビットコインについては。

三木谷:インターネットは、グローバルなネットワークです。非常に大きな、国境を越えたトランザクションが起こっているわけです。まだまだ何らかの、プライベートなグローバル通貨が出てくる余裕というのはあるわけです。

1番可能性の高いチャンスというのが、ビットコインです。ただビットコインには、いくつか問題もあります。私の予想としては、ビットコインでなくてもこういったグローバル通貨の大きなチャンスはあると思います。

例えば中国のサイトから製品を買う。そういった場合には、中国の為替を計算しなければならない。そしてそれが、あまりスプレッドの高くない形で支払わなければいけないということがあります。ですので、このプライベートなグローバル通貨には、大きな余地があると思っています。もちろん1番可能性が高いのは、ビットコインだと思いますが。

楽天は決済手段を選ばないプラットフォームへ

関口:でも日本ではビットコインの普及率は高くないですよね? というのも、日本にはビットコインを使える場所がありませんので。ですからどうでしょう? 楽天でビットコインを使えるようになる可能性はありますか?

三木谷:考えてはいます。恐らく使うでしょうね。

関口:それはいつですか?

三木谷:それは企業秘密です。ちょっと複雑なんです。でも使うようになると思いますよ。ただパーセンテージとしては、やはり小さいパーセンテージに留まると思います。

我々がそれを実施するのには、そんなにコストもかからないと思うんです。ですからあらゆる決済のプラットフォームを受け入れたいと思います。PayPalも、ビットコインも。そういった決済の手段を選ばないようなプラットフォームになりたいと思います。

関口:そうなっていくと規制政策との連携や、お客様との連携も必要だと思うんですけれども、どんな障壁が考えられますか?

三木谷:わかりませんね。障壁があるかどうかはわかりません。それも難しいところです。例えば政府は、なるべく曖昧にしようとしています。理解していないのか、あまりにも厳しい規制を敷きたくないのか。あるいはあとになってから恥をかくことを避けたいのか。

いずれにしましても私が把握している限りでは、楽天にビットコインを導入する明示的な規制の障壁はないと思います。

Occurred on 2015-01-01, Published at 2015-03-18 12:50
次の記事 (2/10)
「競争するな。独占しろ」 PayPal創業者ピーター・ティールが語る、成功するビジネスの鉄則

このログの連載記事

1 「十分に良い」は「完璧」の敵だ--PayPal創業者ピーター・ティール氏が、楽天金融カンファレンスに登壇
2 三木谷社長「楽天でもビットコインの導入を考えている」 通貨そのものが再定義されるチャンスと語る
3 「競争するな。独占しろ」 PayPal創業者ピーター・ティールが語る、成功するビジネスの鉄則 4 竹中平蔵氏は今の世界経済をどう見てる? ダボス会議の楽観ムードに潜む、不安要素を語る 5 アベノミクス、安倍首相の自己評価は「67点」--竹中平蔵氏が点数の内訳を分析 6 AppleもGoogleも同じ病気にかかってる--PayPal創業者ピーター・ティールが語る“イノベーターのジレンマ”とは? 7 竹中平蔵氏「五輪の“締切効果”を使え!」 1964年東京五輪が生んだビジネスに見る、千載一遇のチャンスとは 8 "才能を活かせない国"No.1は日本かも… PayPal創業者ピーター・ティールが語る、日本の弱みとは 9 「ビットコイン」は誤解だけが独り歩きしている--経済学者・野口悠紀雄氏が解説する、仮想通貨の真価 10 野口悠紀雄氏「ビットコインは銀行の仕事を奪う」 仮想通貨が金融業界にもたらす衝撃とは?

関連タグ

その他 Bitnet JADA John McDonnell(ジョン・マクドネル) ガラパゴス化 グローバル通貨 ビットコイン ファイナンシャルテクノロジー 三木 浩史 斎藤創 楽天 楽天金融カンファレンス 楽天金融カンファレンス 規制緩和 野口悠紀雄

参照リンク

SESSION 5 パネルディスカッション 「総括セッション技術革新が生む新たなる金融サービス像」
www.irwebcasting.com
楽天金融カンファレンス SESSION 2 「ビットコインの台頭」
www.irwebcasting.com

ログミーファイナンスをフォローして最新情報をチェックしよう!

人気ログ

1

株式会社オリエンタルランド

オリエンタルランド、売上・各利益とも増収増益で過去最高を記録 長期経営戦略を発表し2035年度に売上高1兆円以上を目指す、特別株主優待の実施も
2

株式会社JVCケンウッド

【QAリンクあり】JVCケンウッド、事業利益から当期利益までの段階損益で過去最高益更新、配当予想を上方修正、自社株式取得を実施
3

マックス株式会社

【QAあり】マックス、通期の売上高・各利益とも計画を上回り過去最高 中期経営計画を上方修正、年間配当金は前期+13円に増額修正
4

株式会社GENDA

【QAあり】GENDA第7回定時株主総会、海外展開を加速し国内外で飛躍的な成長を実現 連結子会社数拡大で業績予想は増収増益
5

東京エレクトロン デバイス株式会社

東京エレクトロンデバイス、新中計「VISION2030」が始動、顧客課題の解決と持続的な利益成長を目指す
6

dely株式会社

【QAあり】dely、売上高・Non-GAAP営業利益ともに会社計画値を過達 購買事業が全体の成長を大きく牽引
7

株式会社No.1

【QAあり】No.1、8期連続増配予定・株主優待制度を新設 M&A・事業提携による新事業領域を活用した事業展開に注力
8

太陽ホールディングス株式会社

【QAあり】太陽HD、26年3月期は医薬事業が連結業績の増収増益に貢献 利益還元方針の変更により大幅増配を計画
9

株式会社マーキュリー

マーキュリー、大型のショット収益の計上が寄与し売上高は前年比+23%で過去最高を更新 業績予想を上方修正
10

株式会社トクヤマ

【QAあり】トクヤマ、半導体関連製品が牽引し前年比増収増益で着地 2026年度は売上高・営業利益・経常利益とも過去最高見込み

決算説明会を全文書き起こしで
すべての投資家へ

ログミーファイナンスは決算説明会の内容を全文書き起こしで即日公開することで、すべての投資家が公正・公平な市場環境のもと、安定して取引できる世界の実現を目指しています。

企業・IR担当者様へのご案内

ログミーファイナンスとは ログ掲載のご案内 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 採用情報 運営会社
Copyright © logmi All Rights Reserved.