会社概要
間山一典氏:本日はお時間をいただきましてありがとうございます。社長の間山です。これから日水コンの会社説明をいたします。
当社は水に特化したコンサルタントです。設立は1959年。水道・下水道の普及整備のため、設計をする会社として設立されました。官をサポートする技術の会社として誕生しています。
事業内容
設計は創業当初からのコア業務ですが、現在はその上流の調査・計画、あるいは下流の維持・管理にも領域を広げています。事業全般に関わっているのが、当社の強みの1つかなと思っています。
また最近は、宮城県のコンセッション事業、あるいは秋田県での官民出資会社にも参画しており、事業への関わりも始めたところです。
水道・下水道に加えて、河川部門を持っているのも特徴の1つです。山に雨が降って海に出るまでの水循環をフィールドとしています。現在従業員数は約700人、売上は約220億円という規模感です。
これからの展望
設立の目的としてきた水道・下水道の普及整備が一段落しました。今後は、その事業の維持が求められるところです。一方で、高度経済成長期に整備した施設管路は、今後大量更新の時代を迎えます。正月に発生した能登半島地震でも、水道・下水道の耐震化の遅れ、あるいは更新の遅れが指摘されています。
今後、ヒト・モノ・カネの制約がますます厳しくなる中で、従来型の単純更新や事業手法では限界があります。広域化による事業再編、あるいは施設の再構築、さらには官民連携といった事業手法自体の工夫が求められます。
我々としては、今後、事業そのものへの関わりも深めていきたいと考えています。さらに下水道について言うと、今、創エネ、再エネ、あるいは下水汚泥の肥料化など、資源としての活用も期待されています。
我々としては、そういう付帯事業にも挑戦していきたいと考えています。そのためには多様な人材の確保、あるいは地域、ステークホルダーからの信用が不可欠のため、今回上場に踏み切った次第です。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
質疑応答:日水コンの強み
質問者:2点おうかがいします。まず、目論見書にも書いてありますが、同業他社と比べた時の御社の強みをあらためてご説明いただけますか?
既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。