用語解説

株主資本コストとは、企業が事業を行うために株主から調達した資本に対して必要とされるコストのことを指します。企業側から見れば調達した資金に対するコストであり、投資家側から見れば投資に対する最低限の要求収益率(ハードルレート)と言えます。

株主資本コストは債権者から調達する負債コストと合わせて「資本コスト」を構成する要素となります。一般的に株主資本コストは負債コストよりも高くなります。これは株主が債権者よりも高いリスクを負っているためです。

株主資本コストは主に企業の財務分析において重要な指標であり、企業は株主資本コストを上回るリターンを株主に還元できなければ、理論上は株主が資金を引き上げる可能性があるとされています。

株主資本コストと比較される指標としては、自己資本利益率(ROE)があります。ROEが株主資本コストを上回らない場合、株価純資産倍率(PBR)が1を下回る傾向があります。

株主資本コストの算定には、CAPMモデル(資本資産評価モデル)やマーケット・モデル、マルチファクターモデルなどが用いられ、株価を利用したインプライド株主資本コストが用いられることもあります。

▼株主資本コストについて調べている方はこちらもチェック▼

ROE   PBR   利益剰余金   配当   資本剰余金   資本準備金