25年9月期 第3四半期 業績ハイライト

岩本裕氏(以下、岩本):みなさま、こんにちは。株式会社リアルゲイト代表取締役の岩本裕です。2025年9月期第3四半期の決算についてご説明します。

まず、2025年9月期第3四半期のサマリーです。業績ハイライトはスライドのとおりです。売上高、営業利益、当期純利益はいずれも順調に推移しており、獲得済PJや運営中物件も順調に増加しました。また、稼働率も98.7パーセントと好調です。

第3四半期は通期計画達成に向けて順調な進捗となっており、第4四半期においては、来期以降の継続的な30パーセント以上の成長を目指した先行投資を積極的に行いながら、営業利益10億円を達成すると見込んでいます。

25年9月期 売上高・営業利益(計画進捗)

売上高および営業利益の計画進捗状況です。第3四半期末時点で、売上高の進捗率は85.9パーセント、営業利益の進捗率は97.9パーセントと、ほぼ達成した状況となっています。

25年9月期 四半期ごとの収益の計画

四半期ごとの収益計画についてご説明します。スライドの一番左に示したストック粗利は四半期ごとに順調に積み上がっており、第4四半期も計画値を大幅に超える見込みです。一方、固定費については、仕入活動で物件の上積みができていることから、人的投資を実施するため、計画よりも若干上振れると見込んでいます。

フロー粗利については、物件の売却が第2四半期までに終了し、現在の数値はほぼ完了した状況となっています。ただし、一部の工事が来期の竣工となるため計画を若干下回っています。

なお、先行投資は第4四半期で計画どおり行う予定です。その結果、営業利益は計画の10億円を突破して着地すると見込んでいます。

<参考>前期比:3Qまでの実績

こちらのスライドは、第3四半期までの実績を前期比で見たものです。ストック粗利が順調に積み上がっていることで、営業利益が伸びている様子が確認できます。

<参考>前期比:3Qまでの進捗

こちらのスライドは、第3四半期までの進捗状況と計画値の比較を前期比で見たものです。いずれも、第3四半期までに営業利益の計画をほぼ達成していることがわかるかと思います。

25年9月期 第3四半期 PL - 損益計算書

2025年9月期第3四半期の業績についてご説明します。まずは損益計算書です。前年同期比で増収増益となっており、各段階利益が積み上がっています。通期業績の達成に向けて計画どおり進捗しています。

25年9月期 第3四半期 売上高推移

第3四半期の売上高推移です。保有物件の増加により、ストック型売上が四半期ごとに着実に積み上がっています。

25年9月期 第3四半期 売上原価・販管費の推移

第3四半期の売上原価・販管費の推移です。上期で物件の売却が完了しているため、第3四半期の売上原価はありません。販管費や人件費は順調に推移しています。

25年9月期 第3四半期 BS - 貸借対照表

第3四半期の貸借対照表です。利益の積み上げにより、自己資本比率が回復しています。

25年9月期 第3四半期 開業物件

第3四半期には2物件が開業しました。「NEUK shirokanetakanawa」は、来期から本格的に収益に貢献する見込みです。

25年9月期 第3四半期 獲得物件

第3四半期の獲得物件については、保有物件が1件、PM(プロパティマネージメント)物件が1件の計2件を獲得しています。これらは共に来期に収益貢献する見込みです。保有物件の決済は第4四半期に予定されているため、収益への影響も第4四半期となります。

獲得済PJ(開業物件・開業予定物件)

開業物件・開業予定物件についてです。第3四半期までに計6物件を新規に獲得しました。

スライドの表をご覧いただくと、来期以降の収益貢献物件が順調に積み上がっている様子がうかがえます。第4四半期でも2物件の獲得を目指し、さらなる開業物件の積み上げを行っていきます。

保有物件一覧(25年6月末時点)

こちらのスライドは、保有物件一覧です。さらに1物件を獲得したことで、保有物件が順調に積み上がっています。

表の右端には、7月1日に発表された路線価の上昇率を記載しています。東京平均の上昇率は8.1パーセントですが、リアルゲイトの平均は12パーセントと非常に高い上昇率となっています。

リアルゲイト見学可能物件

リアルゲイトの見学可能物件についてです。先ほど物件一覧でもご紹介しましたが、実際に物件を見たいというご要望を多数いただいています。

中に入ってご覧いただける物件については、スライドに記載のURLにまとめています。ぜひホームページにアクセスし、物件をご見学いただければと思います。

リアルゲイトの成長戦略

成長戦略についてです。リアルゲイトでは、高収益物件の仕入を行い、継続的な成長基盤を確立していきます。現状の市場において不動産再生ニーズが高まっている中、リアルゲイトの強みを活かしながら物件を獲得していく方針です。

成長戦略:外部環境への柔軟な対応

外部環境への柔軟な対応についてです。リアルゲイトの事業は、さまざまな保有スキームやPMスキームを持ち、不景気にも強い業務形態となっています。

外部環境では特に金利の上昇が懸念されますが、当社の再生事業は新築よりも費用や期間が短いため、金利の上昇による影響は限定的と考えています。さらに、金利上昇局面のインフレでは賃料が上昇するため、この賃料上昇により回収が可能となります。

為替変動についても、外資系ビルのオーナーやテナントが少ないため、影響は限定的です。

成長戦略:不動産再生ニーズの高まり

不動産再生ニーズの高まりについてです。建築費の高騰が続いており、その結果、再開発が停止したり、新築が着工できなかったりという状況が生じています。このような背景から、不動産を再利用するニーズが非常に高まっています。

グループシナジーの強化

グループシナジーの強化についてです。親会社であるサイバーエージェントグループの強みを活かし、IPホテルなどの企画を進めて、さらなる業績の向上を目指します。

新規獲得物件の影響について

新規獲得物件の影響についてです。第3四半期までに6物件を獲得し、ML(マスターリース)から保有に変更した物件が2物件あります。

その影響により、来期の売上目標である110億円の達成が見えてきています。第4四半期ではさらに仕入を加速し、上積みを目指したいと考えています。

中期経営計画〜営業利益50億円に向けて〜

中期経営計画についてです。今期(17期)の営業利益10億円の達成は見通しが立っています。18期および19期についても、順調に仕入活動が進んでいることから、さらなる上積みが可能と考えています。

その後も継続的に30パーセント以上の成長を目指し、23期の目標である営業利益50億円の達成を前倒ししたいと考えています。

Our Vision

以上で、株式会社リアルゲイトの2025年9月期第3四半期決算説明を終了します。ありがとうございました。

質疑応答:営業利益を上方修正しない理由について

司会者:「営業利益の進捗率が約98パーセントと高いですが、上方修正がないのはなぜでしょうか?」というご質問です。

ここから先は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

※本登録案内のメールが確認できない場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられている可能性がありますので、今一度ご確認いただきますようお願いいたします。