用語解説

IPO(Initial Public Offering)とは、新規株式公開のことで、未上場企業が株式を証券取引所に上場し、広く一般投資家からの資金調達を可能にする手続きです。

上場時には「公募増資」(新たに株式を発行して資金調達)や「売出し」(既存株主が保有株式を市場に放出)が行われます。

企業にとってのメリットは、株式市場からの資金調達が可能になること、知名度や信頼性の向上、優秀な人材確保の容易さなどが挙げられます。一方で、投資家保護の観点から四半期報告書や有価証券報告書など定期的な企業情報開示(ディスクロージャー)が義務付けられます。

投資家にとっては、これまで特定の株主(オーナーや親族など)に限定されていた株式を購入できるようになるメリットがあります。また、将来性が期待される企業のIPOでは、公募価格を大きく上回る初値がつくこともあります。過去には、公募価格を大幅に超える初値がついた例もあります。

ただし、IPOにはリスクも伴います。上場後に株価が下落する可能性や、新興企業の場合は事業リスクが高いことも考慮する必要があります。

最新の上場/IPO記者会見の質疑応答書き起こしはこちら

▼IPOについて調べている方はこちらもチェック▼

上場   主幹事会社   ブックビルディング   仮条件   公開価格

初値   REIT   公募    売出し    オーバーアロットメント

ロックアップ    資金吸収額    上場基準    ベンチャーキャピタル