logmi Finance
logmi Finance

はじめに:JDR(日本型預託証券)とは

石田裕樹氏:2025年度12月期第2四半期の決算説明会を始めます。私は、YCPホールディングス(グローバル)リミテッドの取締役兼グループCEOを務めています、石田裕樹と申します。本日は、どうぞよろしくお願いします。

当社は、JDRという制度を通じて東京証券取引所に上場しています。米国では、上場企業の約半数がADR(米国預託証券)制度を利用しており、多国籍企業や非アメリカ企業が活用しています。日本でもソニーやトヨタがADRを活用してニューヨークの取引所に上場していますが、これと同様の制度を日本で立ち上げるべく、2017年から2018年にかけてJDR上場が可能となりました。この制度は比較的新しいものです。

当社は東京証券取引所に上場していますが、日本企業ではなくシンガポール企業として経営を行っており、本日の説明会もシンガポールから開催しています。当社は、シンガポール企業の株式を日本の証券会社にお預けし、それを証券化することで預託証券であるJDRが取引所に流通しています。このJDRを、みなさまにご投資いただく金融商品として東京証券取引所に取り扱っていただいているという仕組みです。

いくつかポイントはありますが、取引に関しては、日本法人の株式と同様にお取引いただけると理解しています。

投資参考指標のご案内

次のスライドで各種の投資参考指標を示していますが、時価総額やPER、PBRが必ずしもみなさまの取引プラットフォーム上で適正に表現されていないことを認識しています。この点については、本プログラムを進めている東京証券取引所のみなさまとともに、これまで数年にわたり改善に取り組んできました。

ようやく、ほとんどのプラットフォームで時価総額が適正に表示されるようになったと理解しています。ただし、PERやPBR、業績といった情報については、依然として開示されていないと認識しています。

この点については、例えば「四季報」などの情報プラットフォームや情報プロバイダーのみなさまにご協力いただきながら、日本株と同じ感覚でご投資いただける日が早く訪れるよう、努力を続けていきたいと考えています。

この数ヶ月、あるいは数週間と言った方が適切かもしれませんが、みなさまに非常に良いかたちで株価をご評価いただけているのではないかと思っています。ようやく2021年のIPO時点の公募価格に近い金額を達成することができました。引き続き、より良いかたちで株主のみなさまに還元できるよう、経営に取り組んでいきたいと考えています。

会社概要

会社の概要についてお話しします。YCPホールディングス(グローバル)リミテッドということで、先ほどご説明したとおりシンガポール法人として設立されており、一方で東京証券取引所に上場している会社です。

今回は、後ほどこの479名のコンサルタントの内訳にも触れながら、過去にどのように経営に取り組んできたのか、また今後どのように経営を進めていくのかを、より掘り下げてご説明できればと考えています。

スライドの右側の図のとおり、弊社はアジア全域をカバーするかたちで経営を行っています。本社をシンガポールに設置したのは2021年のことで、創業自体は2011年にヤマトキャピタルパートナーズとして私がちょうど14年前、日本で立ち上げた会社です。なお、明日で14周年を迎えることになります。

こうしたかたちでアジア全域をカバーするコンサルティング会社を作りたいという思いから、一度本社を香港に設置し、現在はシンガポールに本社を移すことで、東南アジアやインドに多くの仲間を作ることができました。

これにより、日本企業のみならず、欧米企業やアジアのローカル財閥企業などに対して、他の競合企業、例えばマッキンゼー・アンド・カンパニーやボストン・コンサルティング・グループと比較して、我々はアジアのファームであり、アジアを最重視するコンサルティング会社という特徴を持つ会社として活動できているのではないかと考えています。

事業概要及び当社グループの報告セグメント

事業内容についてですが、スライド左側に記載したマネジメント・サービス事業は、2011年の創業から14年間継続している事業です。後ほどあらためてご説明しますが、現場に常駐しながら、M&AやDX導入など、さまざまな企業変革の現場において、常駐型で支援を行うことを事業の柱として、会社経営を進めてきました。

また、2021年のIPO以降、30数億円の資金を調達し、特定の領域に専門チームを設ける取り組みを行ってきました。その結果、プロフェッショナル・ソリューション事業部では現在4つの領域でサービスを展開しており、この2年から3年間で大きく成長させることができました。IPOでみなさまからお預かりした資金を最大限活用し、さらに大きな成長の実現に向けて取り組んでいるところです。

次に、プリンシパル投資事業についてご説明します。現在、470名から500名に到達しようとしているマネジメント・サービス事業部およびプロフェッショナル・ソリューション事業部の仲間とともに、基本的にはお客さま向けにコンサルティングサービスを提供しています。

しかし、これまで培ってきたこの500名の規模のプラットフォームを活用し、自分たち自身で事業を立ち上げたり、事業への投資を行い、投資先を支援するといったかたちで、複数の事業をグループ内で所有し経営に従事しています。これをプリンシパル投資事業と表現しています。

マネジメント・サービス事業と、それに付随する各種専門領域のプロフェッショナル・ソリューション事業を活用しながら、より大きな事業利益を創出することを目指して取り組んでいるプリンシパル投資事業ということでご理解いただければと思います。

円ベースによる過年度の業績推移

創業来の収益についてスライドで説明しています。こちらは円ベースで記載されていますが、2011年に創業後、まず香港に本社を移転し、2021年にはシンガポールに本社をさらに移管した上で、東証に上場したというのが大きな流れです。また、2021年度12月の年度末には、IPOにより30億円強の資金を調達し、昨年は約200億円の売上を創出することができ、事業規模を倍以上に拡大させることができました。

一方で、グラフにおいて点線で囲んでいる2024年度の65億円の売上については、昨年12月に売却した株式会社SOLIAがグループに寄与していた連結売上となっています。したがって、短信等では株式会社SOLIAの売上を除外した形で数字を開示しています。

本業としては、青背景の数字に示されているとおり、マネジメント・サービス事業の昨年の売上は60億円、プロフェッショナル・ソリューション事業は、IPO以降に取り組んでいるもので昨年の売上が18億円となっており、この2つを合わせて事業規模は昨年で約80億円となっています。

今年開示している想定値としては、これを90億円に伸ばすことを前提に数字を開示しています。その上で、第2四半期の業績をベースにすると、さらに大きくできる可能性があると考えており、第1四半期および第2四半期をより良いかたちで終えることができたのが、現在の全体像です。

FY2025 第2四半期累計業績ハイライト

第1四半期と第2四半期を合わせた累計の数字をご報告します。売上高についてですが、上期は70億円となり、プリンシパル投資事業を含めて全体でも70億円となっています。前年同期比は113パーセント、計画に対しても10パーセント上回り、良いかたちで第1四半期および第2四半期を終えることができました。

各セグメントの詳細については後ほどご説明しますが、全体として利益の水準も前年同期比で70パーセント以上上振れしており、計画に対してはほぼ倍の数字を達成しています。

前年同期比については、株式会社SOLIAが貢献していた売上および利益を除外した数字との比較となっています。つまり、昨年から進めている事業を今年どれだけ伸ばすことができているかを示した実績値です。

FY2025 Q2 グループ連結業績

こちらのグラフは四半期ごとの推移を示しています。2025年第1四半期は非常に良い結果で終えることができ、第2四半期も2,440万米ドル、約35.3億円の売上を達成しました。

特に、マネジメント・サービス事業とプロフェッショナル・ソリューション事業の2つにおいて、この2年半で最も良い業績を上げることができています。引き続き、当社の本業であるマネジメント・サービス事業およびプロフェッショナル・ソリューション事業をしっかりと拡大しながら、プリンシパル投資事業の成長拡大にも貢献していきたいと考えています。

FY2025 Q2 地域別プロフェッショナル数の推移

現在、マネジメント・サービス事業およびプロフェッショナル・ソリューション事業の社員数の推移を示しています。

日本国内では、これまで社員数がおおよそ90人でやや頭打ちになっていた状況が、この1年間、2年間続いていました。しかし、今期に入り、日本地域のリーダーシップを大きく刷新・強化する取り組みを進めた結果、非常に良いかたちで人数を増やすことができています。

また、インドにおいては、2022年に大規模なM&Aを実施し、さらに2023年8月にももう1つ規模の大きな買収を行いました。このような非連続的な事業拡大を進める一方で、オーガニックな成長加速にも取り組んできました。その結果、日本およびインドにおいて非常に堅調に採用が進んでいることが見て取れるかと思います。

一方、東南アジアでは人数を減らしていますが、東南アジア全体の売上自体は非常に大きく成長しており、1年半前や2年前と比較して約50パーセント伸びています。

これは、人数を増やすのではなく、受注単価を上げること、より複雑で高度なプロジェクトを受注することに取り組んできた成果によるものです。その結果、少ない人数でより大きな売上を生み出すことが可能になりました。

また、より付加価値の高い売上を作るため、人材の成長・育成、さらに高度なサービスを提供できる人材に注力しながら事業を拡大させてきました。そのため、人数だけを見ると若干減少している部分はありますが、単価を大きく引き上げた結果として、売上が増加しているとご理解いただければと思います。

中国は、さまざまな意味で景気後退や逆風の状況にあります。そのため、大きくこの市場を伸ばすというよりも、アジア全体を俯瞰して必要なチームを適切に配備し、適切な人数に調整しながら、中国チームのビジネスを長期的に継続していくことが最も重要であると考え、現在その方針で経営に取り組んでいます。

日本地域:リーダーシップの強化

今ご説明しましたリーダーシップの強化に関して、一番大きな点として挙げられるのは、地域の統括責任者として松岡真宏氏にご参画いただいていることです。 

私は学生時代から、我々が現在取り組んでいるさまざまな企業の海外展開の支援や、特に企業再生というテーマに強く関心を抱いていました。企業再生については、学生から社会人になった2004年から2005年にかけて非常に注目され、ニュースや新聞などで頻繁に取り上げられていたことを記憶しています。

松岡氏は、当時日本の時限立法における半官半民による政府系ファンドである産業再生機構において、非常に強いリーダーシップを発揮されました。彼が、例えばダイエーのような超大型小売チェーンの再生や、カネボウという化粧品・パーソナルケア会社の再生に取り組まれる様子をニュースで拝見し、将来こうしたことに関わりたいと考えて社会人になったというのが私の学生時代の記憶です。

そこから約20年の時を経て、我々がYCPとして仲間たちとともに築き上げてきた基盤を、日本のみならず、東南アジアやインド、さらには中国でも実現する会社へと発展させる土台を作ることができていると、憧れの先輩である松岡氏にご評価いただきました。そして、松岡さんの力をお借りして、それをさらに大きくし、日本社会において不可欠な存在を目指すために、我々の仲間になっていただいたという経緯です。

松岡さんの指揮のもと、我々の祖業であるマネジメント・サービス事業においては、パートナー数を倍増させています。また、力を入れているプロフェッショナル・ソリューション事業のDX領域に関してもパートナー数を倍増させています。

昨年10月に新たに参入したサステナビリティ領域については、2名のパートナーが仲間に加わり、日本チームは非常に活気にあふれた状態となっています。パートナーの増加や積極的な採用活動が売上拡大につながり、プラスのスパイラルを作り出しながら経営が行えているのではないかと考えています。

日本地域:東京オフィスの移転

東京オフィスについてですが、これまで青山一丁目で事業を展開していました、創業時の2011年も青山一丁目で会社を立ち上げ、同じ青山エリア内でビルは異なるものの、この近隣で事業を進めてきました。しかしながら、先月7月に、住所では赤坂、最寄り駅では溜池山王にあたる場所にある新しいビルへ移転しました。

新オフィスは面積がこれまでの約2倍に拡大しており、オフィススペースや会議室も充実しています。これにより、プロフェッショナルサービスを提供する企業として、よりふさわしい雰囲気のある環境を実現しました。

このような人材の採用や、よりシニア層の方々が入ってくるためのオフィス拡大は、当然ながらコスト増につながっています。ただし、コスト管理については緻密に行いながらコントロールできています。これは事業の拡大に必要な投資として捉え、現在はまさにそういった投資を進めているタイミングです。

一方で、投資をするので大きな赤字を出すということではなく、しっかりと利益を出し、今年からは配当も多少なりとも投資家や株主のみなさまに還元しながら、利益を確保します。同時に、必要な投資を行うことで、当社の業界ではプロフィタブル・グロースという提案をお客さまにすることが一般的ですが、利益を上げながら事業拡大を実現することに取り組んでいます。

第1四半期および第2四半期においても大規模な投資を行いつつ、しっかりと利益を確保することができており、これが直近の私どもの経営方針であることをご紹介しました。

マネジメント・サービス事業のご紹介

マネジメント・サービス事業の業績についてですが、冒頭に申し上げたとおり、当社はお客さま企業のさまざまな変革の現場に常駐し、その企業変革を実行支援することを特徴とするコンサルティング会社です。

一般的にコンサルティングというと、紙に戦略策定を描くといった業務をイメージされる方が多いと思いますが、当社はお客さまの現場に入り込み、経営陣のみなさまと共に汗を流すことに重点を置いています。

また、社内における事業部の呼称についても「コンサルティング」のような一般的な表現ではなく、グループ全体で一貫して「マネジメント・サービス」という呼称を使用しています。これは「お客さまの経営の中に入っていく」「経営のお手伝いをする」という意識を強く持ちながら経営のかじ取りを行ってきたためです。

採用や教育においても、第三者視点のコンサルタントという立場ではなく、自らが一員として会社に入り込み、経営者や経営陣の一角として仕事をします。これがYCPウェイであり、YCPプロフェッショナルとしてのあり方であると強く訴求しています。採用や教育においても、そのような企業文化に注力しながら投資を行ってきました。

マネジメント・サービス事業の業績

第2四半期は例年、事業としては落ち着く傾向があります。日本企業は、第1四半期、つまり1月から3月に投資が集中し、欧米企業は12月の年度末に向けて、第4四半期、つまり10月から12月に投資が集中する傾向があります。

そのため、第1四半期と第4四半期が繁忙期となり、第2四半期と第3四半期は、閑散期とはいえませんが、様子見の時期になるのが例年の傾向です。しかし、今年に関しては、第2四半期も990万米ドル、円ベースでは14億4,000万円を達成し、非常に堅調な第2四半期を作れたと考えています。

特に日本では、長年にわたり240万米ドルから260万米ドルといった規模の実績が続いており、300万米ドルを下回るような結果が続いていました。しかし、今回の第2四半期では310万米ドル、円換算で4億5,000万円と非常に好調な業績を達成することができました。

また、インドでは表面上は約10パーセントの減少に見えますが、これは複数のプロジェクトをマネジメント・サービス事業部からプロフェッショナル・ソリューション事業部のDX領域へ移管した影響によるものであり、規模が若干小さく見えているだけです。引き続き、インドにおいても追い風を受けながら事業運営を進めています。

東南アジアについてです。人数は大幅に減少していますが、売上はこの2年間で約1.5倍に拡大しています。そのため、より付加価値の高いプロジェクトを創出し、利益率の高い経営を目指したいと考えています。これが東南アジア地域の特徴です。以上が、マネジメント・サービス事業の第2四半期の振り返りです。

プロフェッショナル・ソリューション事業のご紹介

プロフェッショナル・ソリューション事業についてです。IPO以降、より拡張性の高いかたちを目指しています。

マネジメント・サービス事業では、たくさんの人を採用して育成することが求められ、それによって初めて一人前となり、お客さまから感謝されるという構造になっています。この点では、比較的長期的な投資が必要になるというのが実態だと考えています。

一方で、特定領域に特化した専門チームを作ることで、より早いタイミングで人材が売上に貢献できる、あるいは、拡張性が高く、間口を広げた形で人材の募集を行うことが可能です。そのため、マネジメント・サービス事業のように経営者の一角として何でもやれるような人になってもらうよりも、特定の領域についてのプロになってもらうほうが間口を広げ、さまざまなタレントを受け入れられるという考えから、IPO以降はこのプロフェッショナル・ソリューション事業に取り組んでいます。

我々は現在、お客さまのデータベースが7万件を超えており、マネジメント・サービス事業を通じて、日々アクティブに7万件のお客さまとコミュニケーションを取っています。これを元に、サステナビリティのソリューションやサプライチェーンのソリューションを作ってご案内することで、クロスセルやアップセルを進めています。これが、プロフェッショナル・ソリューション事業の取り組みです。

2021年12月のIPOから取り組みを進めており、段階的に領域を増やしてきました。現在、4つの領域で事業拡大に注力しています。

プロフェッショナル・ソリューション事業の業績

第2四半期のプロフェッショナル・ソリューション事業の実績についてですが、売上は前年同期比でほぼ倍増し、収益は約10倍に伸びました。

サプライチェーン領域については、今年利益が大きく伸びたというよりは、昨年このサプライチェーン領域で非常に大きな赤字を出したことが要因です。この赤字幅を大幅に減少させることができたため、全体の収益を改善することができ、プロフェッショナル・ソリューション事業全体の収益性に大きな影響を与えました。したがって、この領域では拠点や人員の整理を相当進めたため、売上は横ばいですが、収益性に関してはかなり改善しています。

DX領域に関しては、売上が2.7倍となっています。一部、マネジメント・サービス事業からプロジェクトが移管してきた影響がありますが、それがなかったとしても約2.5倍の売上拡大を達成できています。冒頭で、日本地域において非常に積極的にパートナーを採用しているとご説明しましたが、その影響も含めて事業を大きく成長させることができています。

インタラクティブ領域では売上が1.5倍となり、大きく事業拡大することができました。

サステナビリティ領域については新たに設立したことにより、これまで売上がなかった領域で70万米ドルを達成し、新たな参入分野においても事業の確立を進めています。

全体としては売上が7億1,000万円、営業利益が1億5,000万円ほどとなり、当初企図していたプロフェッショナル・ソリューション領域への投資が大きな成長に結びつきつつあると考えています。

ペットケア領域のご紹介

最後に簡単に、プリンシパル投資事業での現在の投資先のご紹介と業績についてお話しします。これまで大きく投資をしていたのは、冒頭で申し上げた株式会社SOLIAです。同社は赤ちゃん向けのパーソナルケアやスキンケア商材、男性向けプロテインを製造する会社で、D2C領域で事業を展開していました。この会社を昨年12月に売却しました。

株式会社SOLIAの次に、より大きな投資先として、現在は株式会社ライフメイトという動物病院グループに投資しています。

ペットケア領域の業績

ここの投資先の戦略は、基本的に事業承継を重ね、動物病院の事業承継ニーズがある病院の受け皿となることを進めています。そのため、特にM&Aがなければ売上は横ばいとなります。昨年と比べて今年もほぼ横ばいの業績となっていますが、引き続き、積極的に事業承継の受け皿となることや、新たな事業の発掘に積極的に取り組んでいます。その結果、M&Aがあったタイミングで売上が大きく上がり、収益性が改善することを想定しているのが、このペットケア領域への投資です。

戦略投資領域のご紹介

それ以外の投資については、すべて戦略投資領域としてまとめています。例えば、香港でつけ麺のチェーンを運営したり、シンガポールで海鮮丼のチェーンを展開するといった投資を行っています。

戦略投資領域の業績

こちらもほぼ横ばいで、現在新しいチャレンジは行っていませんが、より大きく成長させられる投資機会に関しては積極的に投資を行い、経営への貢献を目指しています。

投資してみたけれどなかなか大きく成長しないところについては売却を少しずつ進めながら、自社の投資ポートフォリオを整理しています。重要なのは本業であるマネジメント・サービス事業とプロフェッショナル・ソリューション事業の2つに注力できるよう、投資活動と売却を加速させることです。このような取り組みがプリンシパル投資事業の業績となっています。

グループ全体の成長戦略

最後に、今期および中期の業績見通しについてです。グループ全体の成長戦略としては、マネジメント・サービス事業において、現在、約270人の体制で約60億円の売上を達成していますが、これを早期に100億円規模の事業へと成長させることを、グループ全体の重要な取り組みとして進めています。この部分が当社グループ戦略の中核となっています。

次に、IPO以降の取り組みについてです。昨年の売上は約20億円でしたが、今期は約30億円を目標としています。ソリューション事業は現在、この4領域を合わせて20億円から30億円規模へと拡大してきています。

これらの領域一つひとつを50億円から100億円規模の事業へ成長させるべく取り組んでおり、4領域の合計では200億円から300億円規模を目指しています。

昨年同期と比べて、現在はおよそ1.5倍から2倍弱の売上を達成しています。各領域をさらに成長させ、一つひとつの領域で50億円から100億円、複数の領域を合わせて200億円から300億円をソリューション事業で稼ぎ出すことを目指しています。そして、マネジメント・サービスの100億円と合わせて、300億円から400億円規模のプロフェッショナルファームを構築することが、グループ戦略の重要な歯車の2輪となっています。

一方で、このような成長を実現していくためには、まだまだ大きな投資が必要だと考えています。IPOの際にお預かりした30数億円はもちろん、現在行っている投資で十分な成長を確保できている事業の売却を通じて、さらなる資金を確保していきます。

昨年末に株式会社SOLIAを売却したことで、現在、日本円で約60億円の資金を内部に留保している状況です。その大部分は、早い段階で新たなM&Aに活用できると考えています。

売却した資金をグループの成長加速へ活用する、あるいはその一部を新たな投資へ充て、より大きな投資テーマを発掘していきます。この両方が、当社グループ全体にとって重要なエンジンであると考えています。

そのため、マネジメント・サービスとソリューションの両軸に加え、それを加速させるエンジンという3つの戦略でグループ全体の成長戦略を実行しているのが、現在取り組んでいる内容です。

2025年12月期 中期経営計画

その取り組みを数字化したものが、こちらのスライドです。このスライドには、追加的なM&Aを織り込まず、現在ある事業ドメイン内でどれだけ拡大できるかを示した数値が記載されています。

マネジメント・サービス事業については、円ベースで説明します。現在、昨年60億円だった売上が、今期はおそらく65億円から70億円程度になると期待しています。この事業をいち早く100億円規模まで成長させることが、最優先事項と位置付けています。

それと、現在新たに取り組んでいるプロフェッショナル・ソリューション事業については、昨年の売上が17億円であったのに対し、今期の想定として26億円を見込んでいます。ただ、可能であれば30億円から40億円ほどの売上を今期に達成できるのではないかと期待しています。また、追加的なM&Aも含め、全体で200億円から300億円規模に成長させることが非常に重要であると考えています。

一方、プリンシパル投資事業については、株式会社SOLIAを売却した影響で売上が減少しており、2022年まではSOLIAが連結対象でしたが、2023年と2024年は連結を外れた形で示しています。

将来的には、プリンシパル投資事業の売上が実質0になる可能性もあります。そのため、直近では、新しい取り組みとして弊社が連結を行わない形で投資を進めています。同様の投資リターンを目指しつつも、連結を行うとグループ全体の損益計算書(P/L)構造が歪むため、連結を避け、その上で資金を運用し、投資リターンを確保するというスタイルに転換しています。

こうした取り組みが正常化・定常化するに伴い、プリンシパル投資事業の売上はほぼ0に近づくと考えています。

並行して、グループ全体としてマネジメント・サービス事業で100億円、プロフェッショナル・ソリューション事業で200億円から300億円を目指す取り組みを進めており、これが全体の経営見通しとなっています。

株主還元の方針

株主還元の方針については、昨年12月に発表した内容と同様です。今期の予想として、上期の配当は米ドルで2セント、期末が7セント、合計で9セントとなっています。

円換算では13円として開示しています。上期が終わり、第1四半期および第2四半期の利益は予想を上回っていますが、現時点の配当は予想どおりの数字を維持しています。

一方で、配当性向は50パーセントを示しています。そのため、第3四半期、第4四半期を終えた後、通期を通じて計画値をどの程度超過できたかに応じて、配当性向50パーセントを維持しながら、みなさまにより大きな配当を還元できるよう、経営として取り組んでいます。

なお、期首に発表した中間配当については、発表どおりの金額で実施しました。通期での業績に応じて、期末の配当金額を調整していきたいと考えています。私からの説明は以上です。

質疑応答:コンサルティング業界の環境と地域別の状況について

「上場している中堅コンサルティング企業の決算が軒並み芳しくない中で

ここから先は会員登録(無料)
お読みいただけます

本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意します

会員登録がお済みの方はログインしてください

facebookxhatenaBookmark