用語解説
つなぎ売りとは、保有している株式の値下がりが予想される場合に、現物株を売却せずに信用取引で同じ銘柄を空売りする投資手法です。「保険つなぎ」とも呼ばれ、株価下落リスクをヘッジする目的で活用されます。
株価が予想通り下落した場合、空売りポジションを買い戻すことで差益を得て、現物株の評価損をカバーできます。一方、予想に反して株価が上昇した場合は、保有している現物株を引き渡す「現渡し」により決済することで損失を防ぐことができます。
近年では株主優待を安全に獲得する手段として人気を集めていますが、信用取引可能な銘柄に限られる点や、取引手数料の負担、予期せぬ逆日歩の発生リスクなどがあることに注意が必要です。小口投資家にとっては、権利確定のための戦略としても利用されています。