用語解説

単元株制度とは、株式の売買単位を一定数の株式(単元)に定める制度です。日本では2018年10月1日から全国の証券取引所で「100株」を1単元とする制度が統一して採用されています。

この制度下では、株式会社は定款で一定数の株式を「1単元」と定め、その単元株を持つ株主に議決権を与えます。現在の上場企業はほとんどが100株を1単元としています。

しかし、東証プライム上場銘柄の平均単元価格は約24万円にも達し、高額銘柄では数百万円になることも珍しくありません。この高い参入障壁を下げるため、東京証券取引所は売買単位を1株に引き下げる変更を検討中で、2025年に新方針が策定される見通しです。

最新の株主優待関連記事はこちら

▼単元株制度について調べている方はこちらもチェック▼

株主優待   優待発生数   割当基準月   権利付最終日   権利落ち日

優待クロス   つなぎ売り   クロス取引   単元未満株   自社株買い