事業内容「エンタープライズDX支援」について
司会者:それではグロースエクスパートナーズ株式会社の記者会見を始めたいと思います。
まず、当社のメンバーを紹介いたします。中央にいるのがグロースエクスパートナーズ株式会社代表取締役社長、渡邉伸一です。
渡邉伸一氏(以下、渡邉):渡邉です。よろしくお願いします。
司会者:みなさまより向かって右側が、取締役 コーポレート統括本部、本部長、河西健太郎です。
河西健太郎氏(以下、河西):河西です。よろしくお願いします。
司会者:本日はこちらの2名で質疑応答をいたします。よろしくお願い申し上げます。
ではまず、弊社の概要を渡邉から紹介いたします。よろしくお願いいたします。
渡邉:本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。当社のビジネスは、なかなか一言で簡単にご説明するのが難しいので、お手元の資料に沿ってご説明します。
当社は「エンタープライズDX支援」という事業をしていますが、この「エンタープライズDX」というものは、いわゆる大手企業向けのコンサルティングとシステム開発を組み合わせて、組織変革とIT変革というふうに、企業に自ら事業を創造していくような力をつけていただく。それを支援することそのものを、我々は「エンタープライズDX支援」と呼んでいます。
主要な取引先
渡邉:すでにこちらにあるような企業群が、当社の主要な取引先です。
売上高1,000億円以上、創業50年以上の企業が、当社のメインのお客さまなので、約8割が大手企業が顧客です。
「出島型アプローチ」について
渡邉:当社のご説明です。我々はコンサルもしているのですが、いわゆる一般的なITコンサル、あるいは戦略コンサルとは違います。(スライドを示して)こちらの向かって左側にありますが、戦略コンサルなどは、コンサル企業側がベストプラクティスを持っていて、それを顧客企業にご提案して当てはめていくというアプローチが多いのですが、我々はどちらかというと、ワークショップで顧客自身に自らの事業価値を再定義していただくこことで、価値を、一緒に再定義することからスタートします。
その上で、自らビジネスモデルをどう変革していくかを、自分たちで考える力をつけていただくというのを、DXコンサルティングと称して実施しています。
そのため、コーチングに近いような考え方で事業をしています。
例えばお客さまがエンタープライズグループで、1,000億円、数千億円、数兆円の売上を達成できていると、なかなか自ら既存の事業を変えていくことは、難しい場面があります。
新しいことに取り組もうとすると、「なんでそんなことするのか」みたいな、いわゆる反対勢力的な方々がいたりとか、あるいは、組織の壁がかなり縦割りになっていて、その組織を超えてコラボレーションすることが難しかったりとか。
そういった課題がありますので、DXへの取り組みをするために、小さな組織を一緒に作りましょうというところから、我々はスタートしています。
我々の社員と、お客さまの社員とでチームを作って、先ほどお話ししたようなコンサルをしながら、自らの企業価値を再定義して、その中で強みをさらに伸ばすためのビジネスを作ったり、あるいは弱みを克服するためのビジネスを作っていくことを一緒に考えながら、そこでシステムの企画をしつつ、かつ、お客さま自身で開発ができるように力をつけていただくようなことも一緒にやりながら、1つずつ小さな成功を体験していただく。
その成功を持って、少しずつ本体の組織に適用していくような段階的なアプローチを、我々は「出島型アプローチ」と呼んでいます。
それの発展系として、(スライドを示して)こちらにあるように、ニプログループあるいは三越伊勢丹グループで、DXを推進している会社の形まで作って、そこに我々の方メンバーを派遣して、お客さまからもメンバーを出していただいて、本体に向けたDXの事業をどんどん拡大していく。そういったビジネスモデルを、我々は1つの強みとしています。
「データ駆動型プラットフォーム」について
渡邉:もう1つ、我々が強みとしているのは、「データ駆動型プラットフォーム」です。
これは我々が自社で開発したものです。先ほどもお話ししたとおり、エンタープライズ企業だと、既存のいわゆるレガシーシステムがあります。悪い意味ではなく、長年事業を支えてきた強大なシステムが必ずあります。それを活用して、何か新しいことをやろうとすると、システム改修であるとか、非常に時間がかかったりします。
あとは当然、ちょっとシステムを直すだけで数億円かかるということが、ざらにあります。そういったことを回避するために、この「データ駆動型プラットフォーム」というものを提案しています。
既存のレガシーシステムがある場合、データを抽出して、新しいことに活用して、当然データを戻す必要があると思いますが、まさにプラットフォームとして、間にかませることによって、新しいデジタルサービスを立ち上げるのを容易にするという仕組みになっています。
こちらも顧客事例があります。三越伊勢丹グループや大成建設さんですね。こういったことを我々の事業としています。
繰り返しになりますが、まず、DXのコンサルティングから入り、出島型の組織を一緒に作って、既存のレガシー資産を活用するようなシステムを一緒に考え、それをアジャイルに開発するということを、一連のサービスとして提供しています。
それによって、最終的にはお客さま自身が、ご自身で新しいビジネスを自ら開発していけるような力をつけていただく。
そういったことを、全体を通して、我々は「エンタープライズDX支援」と言っています。
今言ったようなかたちで、コンサルから入って、実際に「出島型アプローチ」をして、「データ駆動型プラットフォーム」を活用していただくということで、当社の子会社は3社ありますが、それぞれ分担して、これを実行していきます。
なかなか難しいかもしれませんが、当社のビジネスモデルは、今言ったようなかたちです。
質疑応答:「データ駆動型プラットフォーム」について
司会者:では、これより質疑応答に移ります。
質問者1:2問おうかがしたいと思います。「データ駆動型プラットフォーム」について、今後、同じ業界内で水平展開していくという戦略があるということなのですが、プラットフォームというのは、何か業界や領域ごとに種類があるものなのでしょうか。それともかなり汎用的に使えるものなのでしょうか。
既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。