2025年12月期 第1四半期決算ハイライト
植原大祐氏:株式会社ダイレクトマーケティングミックス代表執行役社長CEOの植原大祐です。5月15日に発表した2025年12月期第1四半期決算についてご説明します。
2025年12月期第1四半期の決算ハイライトはご覧のとおりです。売上収益については、59.9億円となり対前年微増となりましたが、前期第1四半期におけるスポット案件の貢献を加味すると、実質プラス7.0パーセントの増収となりました。
営業利益については7.5億円となりました。こちらも前年同期のスポット案件の貢献を除いた実質的な収益力ベースでは着実な増益を達成しています。
このように、基盤となる事業収益力は回復基調にあり、持続的な利益成長に向けた体制が着実に整ってきていると認識しています。
また、通信インフラセクターにおいて前年同期比で約10パーセント増収したことに加えて、Web/IT、モビリティセクターも着実に成長し、売上成長に大きく貢献しました。
2025年12月期 第1四半期業績サマリー
第1四半期の業績サマリーはご覧のとおりです。売上収益は、アウトバウンドを主体とする当社コア業務が、前期固有のスポット業務の剥落に伴う売上減少を吸収し、全体としては好調な滑り出しとなりました。通期計画に対しても、着実に進捗していると認識しています。
営業利益については、先述の前期のスポット案件が好採算案件であったこともあり、その影響から前年同期比でわずかに減少していますが、クライアントへの単価交渉や生産性の向上に加え、通信インフラセクターにおける受注増が利益寄与し、通期予想に対して高い進捗率となりました。
四半期業績
四半期業績推移はご覧のとおりです。売上収益については、通信インフラ、Web/ITなどの既存業務に加え、モビリティなど新規領域も順調に伸長したことで、スポット業務の剥落に伴う売上減少を吸収し、前年同期比及び前四半期比で増収となりました。
EBITDAについては、季節性要因もあり前四半期比で大幅に伸長しました。一方で、キャパシティの見直しによる減価償却負担減もあり、前年同期比で見ると微減となりました。
セグメント別業績
セグメント別業績はご覧のとおりです。マーケティング事業は、既存業務・新規領域ともに着実に成長し、プラス4.0パーセントの増収となりました。しかしながら、営業利益については、前述のとおり高収益なスポット業務の剥落を主要因として、減益での着地となりました。
オンサイト事業については、市場環境は依然として厳しいものの、単価交渉と販管費の削減に取り組んだ結果、利益率2.5パーセントから4.5パーセントへと大きく改善し、減収ながらも前年同期比プラス48.5パーセントの増益を達成しました。今後も収益性の維持・改善に取り組んでいきます。
マーケティング事業における受注トレンド
こちらのスライドでは、業務別の売上高推移をお示ししています。オレンジ色の棒グラフでお示ししているうち、アウトバウンド及びハイブリッドについては、通信キャリアのグループ再編等による一時的な停滞フェーズは底打ちし、足元では回復フェーズへと移行しています。
通信インフラセクターでの増収に加え、DXフルフィルメントも着実に成長しており、これらが全体の売上成長を力強くけん引しています。
稼働人数とキャパシティコスト比率の推移
本スライドでは、マーケティング事業における稼働人数とキャパシティコスト比率の推移をお示ししています。
足元では、受注が堅調に推移していることから稼働人員は順調に増加傾向となっています。キャパシティコストの最適化を進めた中で、想定どおりの売上伸長に伴いキャパシティコスト比率は前四半期比で改善しています。
2025年12月期 第1四半期 B/S及びC/F
こちらでは、第1四半期のバランスシートとキャッシュフローをお示ししています。営業キャッシュフローが前年同期と比較して大きく増加している要因については、主に契約負債など前期第1四半期固有の一時的な資金流出要因の解消によるものです。
2025年12月期通期業績予想(変更なし)
期初時点では、通信インフラセクターは回復基調にあるものの、見通しに不透明感がありましたが、発注状況は引き続き堅調に推移しており、今後もさらなる業績の伸長を目指していきます。
セグメント別の業績動向と戦略
こちらのスライドでは、ドメイン別の業績見通し及び事業戦略について記載しています。マーケティング事業については、祖業であるアウトバウンドに加えて、クライアントニーズの多様化を背景に、2020年以降はハイブリッド及びDXフルフィルメントといった新たなドメインで業容を急速に拡大してきました。
特にハイブリッド及びDXフルフィルメント領域は、高付加価値のアウトバウンド領域も含めた、より広範な顧客課題に対応できる領域であり、付加価値を維持しながら事業規模を拡大できる、将来性の高い分野と捉えています。
ドメイン別に詳しくお話しします。まずアウトバウンドについてです。通信及びインフラセクターにおいては、既存案件の拡張による成長をベースシナリオとしています。アップサイドとしては、通信キャリアにおける金融セクターとの連携の動きや、電力、ガスなど、非通信領域の戦略商材が具体化した際は高成長が期待されます。
次にハイブリッドです。従来の対面チャネルにおけるオンライン化の進展や、従来コストセンターとされてきたインバウンドコールセンターのプロフィット化が進む中、当社として最も成長を期待しているドメインです。
特にオンライン接客分野においては今後の商材拡大・チャネル拡張を見据え、ソリューションラインナップをさらに拡充し、収益拡大に向けて成長を加速させていきます。
続いて、DXフルフィルメントについてです。金融決済や本人確認、モビリティといった既存DXサービスの継続的な拡張を背景に、引き続き高い売上成長を見込んでいます。
将来性のある新規DXサービスにおいても、サービス拡大期の需要を一手に担うべく、企画段階から関与するための情報収集や、ネットワーク構築を進めていきます。
一方、公共セクターを中心とするインバウンドについては、中期的には慎重な見通しを維持しています。引き続き採算性の高い案件や、当社の運用ノウハウが活きる領域に的を絞って事業展開を継続していきます。
リサーチ・その他、及びオンサイトについては横ばいの推移を想定しています。
投資計画及び進捗
こちらのスライドでは設備投資の計画とその進捗状況をお示ししています。設備投資について、工具器具備品等の費用が大きい主な要因は、「Windows10」サポート終了に伴うPCの入れ替えによるものです。
また、2024年12月期に一部の採算性の低い拠点の撤退を決定したことに伴う使用権資産の減少を背景に、減価償却費及び償却費は前期比で減少する見通しです。
中長期経営ビジョン(DmMiX Vision 500)について
当社では、持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現に向け、2025年3月31日に中長期経営ビジョン「DmMiX Vision 500」を策定しました。
「DmMiX Vision 500」では、上場10年目の節目となる2030年12月期に売上収益500億円、営業利益50億円の達成を目標とします。これは進行期である2025年12月期の業績予想と比して、売上収益において2.3倍、営業利益において2.8倍の水準となります。
また、株主還元については、これまで慎重なスタンスをとってきましたが、足元では事業基盤の回復が見られ、今後もこの傾向が続くようであれば、配当性向40パーセント超の早期実現も視野に入れて資本政策の検討を進めていきます。
今後も、株主のみなさまへの利益還元と、持続的な企業価値向上の両立を図っていく方針です。
その他、「DmMiX Vision 500」の詳細については、当社ホームページ掲載の説明資料及びログミーFinance書き起こし記事をご覧いただけますと幸いです。
質疑応答(要旨)①
Q:特に伸びている事業領域について教えてください。
既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。