第2四半期決算ハイライト

島需一氏:それでは、私から第2四半期の決算の概要につきましてご説明させていただきます。

まず最初に、お手元の資料にございますように第2四半期のハイライトということで、最初のページにまとめてございます。

売上高202億4,800万円、前期比5.6パーセント増です。営業利益26億5,100万円、同じく前期比で3.7パーセント増。経常利益26億4,400万円、4.1パーセント増。四半期純利益17億3,500万円、6.8パーセント増でございます。

それから、8月末の店舗数。これは直営店でございますが、405店舗。上期6ヶ月間での出店の合計が12店舗。それから退店が4店舗ございました。

こちらの利益につきましては2012年8月期、それから6年連続になりますか。東日本大震災のときに2011年の8月期に前年比で若干減益になっておりますが、それ以降につきましては、中間期としては過去最高の利益を更新しております。

既存店売上高前期比の動向

次のページは上半期、昨年の下期からでございますが、昨年の下期9月からの毎月の既存店の対前年度比の折れ線グラフにしております。

昨年下半期のことはちょっと省略させていただいて、2月98.9パーセントということで、昨年がうるう年でございましたので、今年は28日の売上に対して、昨年の29日分の売上を対象にしておりましたので、100パーセントを割っております。

ですから同じ28日のベースに考えますと、102.4パーセントぐらいにはなっているかと思いますので。それを考えますと、昨日、9月の月次の発表をさせていただいておりますが、昨年の11月から今年の9月まで、実績は10ヶ月連続で月次の段階では昨年を上回っております。

おかげさまで非常にお客さまの評価をいただいて、10ヶ月連続で既存店を上回ることができております。

損益計算書の概要

それでは次に損益計算書の概要でございます。先ほど申しましたように、一番上にございます売上高、202億4,800万円。これは4月に公表いたしました計画では199億円ですから、約3億4,000万円ほど計画を上回っております。

この大きな要因といたしましては、既存店が先ほどの折れ線グラフでおわかりいただくように、上半期としては前年の上半期と比べて102.0パーセント。既存店が2パーセント上回ったということが、大きな要因でございます。

計画は既存店100パーセントで計画しておりますので、199億円に対して約2パーセントということで、3億8,000万円くらい上回っております。

それに比べてちょっと計画が、実質が202億4,800万円ということでちょっと小さいのは、やはり新店が上半期12店舗、計画上では15店舗を計画しておりましたので、そのへんがちょっと小さかったかなと。そういうように私どもとしては分析しております。

次に売上原価でございますが、売上原価、これは昨年左にございますが、原価率27.1パーセント。今年は27.0パーセントと、昨年対比では0.1ポイント減少しております。

食材につきましては、上半期としましてはお米。私ども定食、あるいはチャーハンに使っておりますお米の価格が3年連続で前年を約10パーセントから15パーセントぐらい上回っております。そういう意味では、コストアップ要因はお米がございました。

それから野菜につきましては、ほとんど半年、あるいはいろんな品目で少しずつでこぼこはございますが、全体ならしてみるとほぼ野菜ではとんとんでございます。

それから、私ども昨年、あるいは4月のときも申し上げたかと思いますが、大きな値上げといいますか、コストアップ要因になっておりました豚肉の価格。豚肉の価格もほぼ前年並みに推移しております。

そういう意味では、食材価格は意外と安定していたかなと。お米を除きまして、安定しておりました。

にも関わらず、原価率が0.1ポイント下がったというのは、4年前に投資しました工場の減価償却費が、大きな金額ではございませんが、若干減っていること。あるいは工場の修繕費、あるいは保守料が若干減っております。

それよりも大きいのは、店舗数が先ほど申しましたように純増がありましたものですから、そういう意味で工場の固定費負担が軽減されたのだろうと。それが原価率0.1ポイント低下した大きな理由じゃないかなと考えております。

次の販管費の中の販売費。私ども人件費とその他経費でわけてございます。

こちらを見ていただきたいんですが、販管費全体では昨年59.5パーセント。これ売上高比ですね。それで今年は59.9パーセントということで、0.4ポイント売上高比で上昇しております。

この大きな要因は、やはり正社員と、私どもフレンド社員と呼んでおりますが、アルバイトさんの時給の上昇によりまして、売上高比で0.4ポイント上がっております。

人件費全体ではそれだけではないんですが、人件費が上がった要因は給与の関係で上がっております。

昨年10月から社会保険料の加入拡大というのがございます。それで、今年の4月の説明会のときにもお話しておりますが、社会保険料の増加がございます。

こちらも売上高比で言うと0.3ポイント近く上がっておりますが、それ以外の、いろいろ人手不足で悩んではおりますけれども、アルバイトさんの募集のやり方等の見直しなどもやっておりまして。

トータルでは給与の0.4ポイント上昇しただけで人件費の比率が上昇しているのを抑えることができております。

それからその次、その下のその他経費。この中には人件費以外の諸々の経費、私どもほとんど99パーセントが賃貸の物件でございます。その賃借料の関係であるとか、あるいは水道光熱費。そのようなものが含まれております。

こちらについては、昨年25.5パーセントでしたが、25.4パーセントということで、売上高比0.1ポイント減少。

これは先ほど申しましたように、既存店売上が良かったということで、その他経費の中に含まれている固定費負担が若干減少したのかなというように、我々は見ております。

電気代・ガス代、こちらが4月のときには申し上げましたけれが、徐々に燃料費調整制度による上乗せ額が増えていますというお話をしましたけれども。確かにここの関係が増えておりまして、この上半期で言いますと、去年比で0.1ポイントしか比率が変わっておりません。

たぶんこの10月、11月でちょっと逆転するかなという懸念はありますけれども、そういうような動きをしております。そのようなことで、販管費率全体では59.9パーセントということで、前年比0.4ポイント上がっておりますが、これは給与の上昇だということでございます。

その結果、真ん中にございます営業利益26億5,100万円、計画が26億円でございますので、約5,000万円ほど計画を上回っております。

ただ、売上高比で申し上げますと、今期が13.1パーセント、昨年が13.2パーセントということで、利益率0.2ポイントほど低くなったのは残念なんですが、人件費の増大ということでやむを得ないのかなとわたくしどもも理解しております。

経常利益につきましても、営業利益率と同じ13.1パーセント、26億4,400万円ということで、計画に対しては4,400万円上振れております。

その下の特別段階についてしようかなと思っております。

特別利益1,400万円ございます。これは昨年12月、わたくしどもの店舗が隣の飲食店からもらい火を受けまして被害を受けております。

その店舗はすでに閉めておりますけれども、そちらに関わります保険金が、なかなか1,000万円以上の保険金というのは保険会社さんかすぐにおりないらしくて、ずいぶん時間がかかったんですが、この上半期になって保険金がおりております。

これが1,400万円でございます。これについては、上半期ですからここには入ってないんですが、前期の累計の特別損失と消えるような内容でございます。

次の特別損失ですが、8,500万円ということで、去年の上半期が2,900万円ということで、去年より5,600万円増えております。

たまたま5,600万円と同じ金額なんですが、増えた5,600万円というのは、発表いたしました短信の中にも触れてございますけれども、わたくしども退職金制度を変更いたしまして、この9月1日から移行しております。

これまでの確定給付制度を廃止いたしまして、確定拠出年金制度というのに今年の9月から変更となっております。そのため、8月末現在の、旧来の年金制度において処理がしきれなかったものが5,600万円ということで特別損失に計上しております。

これは当社と同じように確定拠出年金に移行した会社さんでは、みなさん特別損失として計上しているところが多いかと思いますが、そういうことでございます。短信の中にも2ヶ所に説明を入れてございますけれども、そういう特別な損失額でございます。

その結果、一番下にございます四半期純利益が17億3,500万円、計画に対しては約9,000万円ほど上回っております。今申し上げました確定拠出年金の特別損失がもう少し大きくなるかなと思っておりましたけれども、5,600万円にとどまったということが、経常利益などの増益幅に比べて、最後の四半期純利益が大きくなった大きな要因でございます。

営業利益増加の主な要因

この表は今申し上げましたものを数字的に分解したものでございます。去年の第2四半期の累計の営業利益が25億5,500万円、これに対して売上高が増加しました利益の増加額、これは売上の増加額と営業利益率をかけたものです。

それから上に原価率横ばい、0.1ポイント原価率は下がったということで、2,800万円と。小さな数字ですがここで若干出ております。

右にまいりまして、先ほど申しましたように、給与が0.4ポイント上がっていること、人件費率と入ってございますが、これは販管費の合計で7億1,000万円ほど利益のマイナスになっておりますので、合計で7億1,700万円と見ていただきたいと思います。

その結果、今期の8月期の中間の営業利益が26億5,100万円というかたちになっております。これは先ほどわたしが申し上げましたことをわかりやすいように図解で書いたものですので、ご参考にと思いました。

2018年2月期計画について

次のページが通期の計画でございます。実はこちら、右側に2018年2月期の計画ということで掲示してございますが、4月の時の数字そのままに変えてございません。売上高400億円、営業利益47億円、経常利益46億8,000万円、当期純利益29億5,000万円と。

店舗数だけは、今回短信の中で通期の新店の数を25店舗と、5店舗ほど減らしております。それから退店の数も増やしている関係がございますので、来年2月末の店舗数は418店舗ということで、今年の2月末に比べて2017年度全体では21店舗の純増と考えております。ここだけは変えてございます。

今申し上げました8月の通期の数字に比べると、単純に2倍すると数字が小さいんじゃないかと思われる方が多いかと思いますけれども、その点につきましてはわたしどもも堅めには見ております。

売上高につきましては、上半期は営業日数は184日でございます。下半期は181日ですので、3日減ると。単純に考えますとわたしども1日平均で1億1,000万円近くの売上がございますので、その3日間で3億3,000万円減ります。そういうこともございます。

それから、この下半期に当社の売上ベスト10に入る店舗のうち、2店舗を閉店することになっておりますので、そちらの売上の減少も考えると、400億円はなんとか超えたいとは思っておりますが、変更するような数字ではないということをご理解いただきたいと思います。

利益につきましても、先ほどお米が3年連続で上がってますと。また、毎年10月の末から11月にかけてわたしどもの購入する無洗米の価格の改定がございます。

過去3年、10パーセントから15パーセント、わたしども上半期だけでもお米だけで6,000万円近い金額がコストアップになっております。昨年と同じような販売価格の上昇がありますと、やはりそういうコストアップ要因もございます。

それから、9月1日から実施されておりますアルコール価格、わたしどもからいえば仕入価格の上昇がございますので、それに伴ってわたしども9月1日からアルコールの価格等一部の販売価格の見直しも行っております。

そちらの見極めもございますので、利益についても見直すような状況ではないのかなということで、わたくしどもとしてはできれば堅めにということもありますし、この数字を達成することによって営業利益、経常利益の数字を達成しますと、15年連続で過去最高益を更新することができます。なんとかこの数字をもって達成したいなと考えております。

ちなみに当期純利益は、経常利益に比べますと2年ほど短く、この数字を達成しますと13年連続で過去最高益の達成になると思います。利益率の伸び幅が小さいかもしれません。しかし、我々は1歩ずつ着実に前年に比べて増益を続け、安定配当を図っていきたいなと考えております。

その結果がこの計画に表れているとご理解いただければと思っております。

簡単ではございますけれども、8月期の決算の概要と、2月期の見込みについて、みなさまにご説明させていただきました。のちほど質問がございましたらお時間とってございますので、ご質問承りますのでよろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました。

株式公開以来順調に推移

高橋均氏:続きまして、こちらが株式公開以来の順調に推移したグラフでございます。14度目の増収増益が今年うまくいきそうかなという感じで今推移しております。おかげさまで順調にいっているような状況がおわかりになると思います。

(参考)最近の配当状況等

続きまして、これが最近の配当状況です。「分」と書いてあるのは分割になります。この6年間で5回、1株を1.2株に分割しております。今後においても業績向上に応じまして、増配や株式分割、利益還元施策を積極的に行っていきたいと思います。

私の好きな言葉に、近江商人の言葉がありますけれども「三方よし」です。中村治兵衛さんが書いた書置きの家訓ですけれども、「売り手よし・買い手よし・世間よし」で、社会貢献しろということです。

わたしにおいては「社員が満足してよし・お客さまよし・会社よし」と、この三方よしを今考えております。やはり社員が非常に大事であります。企業は人なり、いつの時代も私は人だと思います。

いかに人を育てるか、その人が本当に真剣にがんばって成長して、楽しく働けて誇りをもてると、そういう会社を経営しないと、わたしは難しいのかなと。

この三方よしを大事に、これからもやっていって、社員の満足とお客さまの幸せ、お客さまも非常に日高屋がいいと、そういうバランスのとれた経営をこれからもモットーにして、続けていきたいと思います。

時間になりましたので駆け足で説明しましたけれども、ご清聴どうもありがとうございます。