ミッション/ビジョン
高橋博之氏(以下、高橋):みなさま、こんにちは。代表取締役の高橋です。これより、株式会社雨風太陽の新経営体制説明会を開催します。よろしくお願いします。
はじめに、当社のミッション・ビジョンをご説明します。ミッションは「都市と地方をかきまぜる」です。現在、都市と地方が分断しています。当社はその社会課題をビジネスの力で解決すべく、起業した経緯があります。
都市と地方が分断していると、国力が弱っていきます。そして、安定的に輸入できる環境も、盤石ではなくなっていきます。その時に、国内の生産基盤、また地方を持続可能なものにしていくことが、内政上の最重要課題だと考えています。国や自治体に頼るだけでなく、民間の経済も回すことで、都市と地方をつないでいくことが大切です。
我々は、課題をビジネスで解決しながら、会社としても成長していきます。逆に言えば、我々が成長しなければ課題は解決されず、日本の未来はありません。そのような気持ちで、これからも取り組んでいきたいと思っています。
私たちの考える関係人口創出の目標
日本の人口は、このままいけば2050年に1億人を切ると考えられています。それは地方部において、2,000万人がいなくなるということです。しかし、2,000万人の人々が都市と地方を往来すれば、7兆円規模の市場が生まれます。我々は、そこを会社としてしっかりと取りにいくことで、成長を目指したいと思っています。
沿革
沿革についてご説明します。生産者が直販する市場は、2013年にはありませんでした。我々はもともとNPOでしたので、食べ物の裏側に隠れて見えなくなっている生産者を可視化し、消費者と双方向でつなげ、付加価値を創出する新しい流通を生み出しました。
それを一般社団法人で全国に展開し、スケールするために株式会社化しました。「ポケットマルシェ」では、コロナ禍の巣ごもり需要を取り込むかたちで成長を図り、昨年度、東証グロース市場に上場しました。
ここまでが、ホップ・ステップ・ジャンプで言えば、まさに「ホップ」の部分です。私が提唱してきた「関係人口」という概念も、ようやく多くの人々に認知されるようになりました。
今後、「ステップ」の部分で「関係人口」を社会に実装しながら、会社として成長していかなければならず、第2創業期、第2章に入っていくところです。
代表取締役の異動(25.1.1〜)
その第2章を回していく、新しい経営体制を発表します。代表取締役を私と権藤の2名とし、車の両輪として走っていきます。先ほどご説明したとおり、我々の創業の経緯はNPOです。非営利活動がソーシャル・アセットを生み出し、そこから新しい事業が生まれ、共感する方々が出資し、サービスを利用します。それにより、ここまで事業を続けることができました。
私が0から1を生み、権藤が1から10、10から100へと、事業を成長させていきます。インパクトの部分は主に私が、マネタリーベースの部分は権藤が見ていくというように、明確に役割分担する中で、非連続な成長を目指していきたいと思っています。
組織の変更(25.1.1〜)
体制として、代表取締役は2名、「事業統括部門」を権藤が、「インパクト共創室」を私が担当します。
今後10年の位置付け
権藤裕樹氏(以下、権藤):2025年1月より、代表取締役副社長に就任することとなりました、権藤です。今後は高橋と二人三脚で、事業成長、企業価値向上、そしてインパクトの創出に取り組んでいきたいと思っています。
今後の方針について、具体的にご説明します。今後10年は「2050年の関係人口2,000万人創出」に向けて、第2章と位置付けて取り組んでいきます。
これまでの10年は、「食べる通信」から始まり、「ポケットマルシェ」へと続き、食を中心として事業展開してきました。
今後の10年は、企業・自治体向けサービス、個人向け旅行関連サービスなど、「ポケットマルシェ」以外の事業の柱を、複数確立していきたいと考えています。定量的には、来期の黒字化を1つの通過点としながら、非連続な事業成長を続けていきたいと思います。
成長戦略
成長戦略について、ご説明します。当社の事業は4つの柱で構成されており、1つ目が、現在の柱である、「ポケットマルシェ」を中心とした個人向け食品関連サービスです。今後も、この収益力を強化していきます。
2つ目が、企業・自治体向けサービスです。こちらの取引領域を拡大するとともに、自治体数も増加させていきます。これらにより、サービスを成長させていきたいと考えています。
3つ目は、個人向け旅行関連サービスです。こちらも生産者が提供する体験と宿泊を組み合わせながら、事業を拡大していきたいと思っています。
4つ目は、新規事業です。M&Aにも積極的に取り組みながら、非連続の成長を続けていきたいと考えています。
個人向け食品関連サービス|サービス概要
各サービスについて、具体的にご説明します。1つ目は、現在の主力サービスである、個人向け食品関連サービス「ポケットマルシェ」です。こちらは、既存の中間業者が存在するサービスとは違い、生産者と消費者が直接つながるサービスです。
個人向け食品関連サービス|成長戦略
我々が属しているのは、食品EC市場です。こちらも年々成長を続けています。また、物販系分野全体のEC化率と比較した時に、食品市場のEC化率は低いため、さらなるEC化の余地があると考えています。
この市場成長を取り込みながら成長を続け、その中で収益力をより向上させていきたいと思います。
企業・自治体向けサービス|サービス概要
2つ目は、企業・自治体向けサービスです。多くは、自治体をターゲットとした事業です。自治体は、社会課題のデパートのように、非常に多くの課題を抱えています。そこに対して、我々が全国各地で培ったノウハウを活かしながら、サービスを提供していきます。
企業・自治体向けサービス|成長戦略
成長のイメージ図です。我々は、横軸・縦軸の両面で成長することを考えています。まず、横軸については、我々が提供している「ポケットマルシェ」というサービスを軸に、販路拡大などを支援する事業をメインとして行ってきました。
現在は、個人向け旅行関連サービスや、地方の婚活を支援するような事業も始めています。今後は、このような幅広い領域へのサービス展開を通じて、横軸の広がりを図っていきたいと考えています。
一方、縦軸は記載のとおり、2024年度の取引自治体数が約40自治体となっています。全国には1,700近くの自治体があり、まだ縦の広がりも拡大できると思っています。
今後はソリューション開発に十分に取り組みながら、人員体制も強化していくことで、より大きなマーケットを獲得していきたいと考えています。
個人向け旅行関連サービス|サービス概要
個人向け旅行関連サービスでは、主に2つのサービスを提供しています。その1つが「ポケマルおやこ地方留学」と呼ばれるもので、夏休みや冬休みなどの長期休暇中に、親子で地方に行き、親がワーケーションをしている間、子どもが生産者のもとで農業、漁業などを体験するようなプログラムになっています。
個人向け旅行関連サービス|サービス概要(関連会社サービス)
もう1つは、我々の関連会社が提供している「STAY JAPAN」というサービスです。こちらは宿泊予約ができるOTA(Online Travel Agent)のサイトで、農泊や民泊など、全国各地にあるユニークな宿泊施設を掲載しています。
個人向け旅行関連サービス|成長戦略
成長戦略です。基本的には「おやこ地方留学」の地域数を徐々に広げ、それらの地域に対し、マーケティングで顧客を十分に獲得していきます。
もう1つは、大きくなっている訪日インバウンド市場に対し、我々の持っている生産者のネットワークを活用し、体験と宿泊をセットで販売していきます。それにより、訪日インバウンドの需要も取り込んでいきたいと考えています。
株主優待制度
株主優待制度です。株主のみなさまへの感謝の気持ちを表すとともに、当社のサービスである「ポケットマルシェ」をぜひご利用いただきたいと思い、株主優待制度の導入を決定しました。
スライドに記載のとおり、保有株式数に応じて内容が変わっていきます。具体的には、1単元を保有している方には、2,000円分のクーポン券を1枚、2単元で2枚、3単元で3枚、4単元で4枚となります。そして、5単元以上は5枚となっています。
質疑応答:新規事業やM&Aの想定について
司会者:「新規事業やM&Aは、どのようなものを想定されていますか?」というご質問です。
既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。