2024年度決算 ハイライト①

山本均氏(以下、山本):代表取締役社長執行役員の山本です。本日はお忙しい中、決算発表会にご参加いただき誠にありがとうございます。それでは、2024年度決算のハイライトについてご説明します。

収支のハイライトです。売上高は767億5,700万円、経常利益は29億9,700万円、当期純利益は6億3,700万円となりました。売上高は前期と比べ「会員収入」が減少したものの、「その他収入」やグループ会社の売上増加により増収となりました。

経常利益は、費用を効果的に投下したことで増益となっています。当期純利益は、経常利益までの増益要因はあったものの、後ほど尾上よりご説明する減損損失などの計上により減益となっています。

株主還元です。1株当たりの期末配当金は、当初の予想どおり30円とする予定です。明日開催の当社取締役会にて付議予定です。

2024年度決算 ハイライト②

加入のハイライトです。2024年度の新規加入件数は70万5,000件、解約件数は81万2,000件、正味加入件数は10万7,000件の純減となっています。

新サービス「WOWSPO」の開始、「連続ドラマW ゴールデンカムイ ー北海道刺青囚人争奪編ー」などが好評を得たことにより、前期比で新規加入件数は増加しました。一方、目的番組終了などにより、解約件数も増加しました。結果、正味加入件数はマイナス10万7,000件となり、累計正味加入件数については236万件となっています。

決算の数字の詳細については、経営管理、経理統括の尾上よりご説明します。

2024年度決算 収支状況(連結)

尾上純一氏(以下、尾上):取締役専務執行役員の尾上です。IRを担当しています。どうぞよろしくお願いします。

連結の収支状況をご説明します。売上高は767億5,700万円、18億8,700万円の増収です。経常利益は29億9,700万円、9億3,900万円の増益です。当期純利益は6億3,700万円、4億5,400万円の減益となりました。

売上高は、会員収入が減少したものの、映画事業や番組販売など、その他収入の増加や、グループ会社の売上が増加したことにより増収となりました。経常利益は、増収に伴う利益の増加に加え、広告宣伝費などを効果的に投下したことによる費用の減少などにより増益となりました。

一方、当期純利益は、特別損失の計上により減益となっています。

特別利益および特別損失の内訳

特別利益および特別損失の内訳です。特別利益は、上場有価証券1銘柄の売却による投資有価証券売却益を計上し、固定資産売却益と合わせて約3億8,200万円となっています。一方、特別損失は、減損損失23億5,500万円と、投資有価証券評価損1億7,200万円を計上したことにより、25億6,000万円となっています。

減損損失は、第2四半期の決算でご説明した4K放送の終了による固定資産など、また、コンテンツ情報統合管理システムの開発中止によるシステム開発費の減損に加え、連結子会社のWOWOWコミュニケーションズが前期に買収したフロストインターナショナルコーポレーション社ののれんおよび無形固定資産を減損したことによるものです。

これは、買収時に想定した利益水準を下回ったことによるものですが、WOWOWコミュニケーションズのリソースの活用などにより、収益改善に取り組んでいます。

また、投資有価証券評価損は、昨年株式を取得したTNLメディアジーン社の株式評価損などによるものです。同社はナスダックに上場しており、株価の低下により評価損の計上となりました。

なお、株価は株式市場の状況もあり低迷していますが、同社の業績や当社との業務提携の推進は、株式取得時の想定どおりに進捗しています。

連結経常利益 前期との差異要因

連結経常利益の差異要因です。スライド左側が利益の増加要因、右側が減少要因となります。

まず、増加要因です。広告宣伝費は効果効率的な費用投下をしたことにより、9億4,300万円減少しました。その他収支は8億4,600万円の増加となりました。映画事業や番組販売などが増収となったことによるものです。

減価償却費は、第2四半期において4K放送の終了に伴い、固定資産を減損損失したことなどにより5億7,000万円減少しました。グループ会社収支は、連結子会社の売上が増加したことなどにより4億9,500万円増加しました。

次に、減少要因です。会員収入が19億4,700万円減少しています。なお、前期は会員収入の減少が24億9,800万円となっており、減少幅が少なくなっています。これは、今期「WOWSPO」を開始したことや、サッカーシーズンパスの売上増などによるものです。こうした新サービスの導入が功を奏した結果と捉えています。以上の結果、9億3,900万円の増益となりました。

セグメント別連結売上高/営業利益対比

セグメント別の状況です。まず、メディア・コンテンツセグメントです。お客さまからいただく会員収入が売上高の多くを占めています。

売上高は会員収入が減少となったものの、映画事業や番組販売、連結子会社のグループ外への売上など、その他収入が増加したことにより7億9,900万円の増収となりました。営業利益は、売上高の増加などにより6億5,100万円の増益となっています。

次に、テレマーケティングセグメントです。連結子会社のWOWOWコミュニケーションズにおける事業となります。前期に買収したフロストインターナショナルコーポレーション社や、今期に買収したCINRAの売上が加わったことなどにより5億2,100万円の増収となりました。

営業利益は、CINRA買収の取得費用を計上したことなどにより6,600万円の減益となっています。

2024年度決算 加入状況

加入状況です。新規加入件数は70万5,000件です。「ABEMA」やAmazonの「Prime Video」のサブスクリプションで新サービス「WOWSPO」を開始したこと、「連続ドラマW ゴールデンカムイ ー北海道刺青囚人争奪編ー」「UEFAチャンピオンズリーグ」「UEFA EURO 2024TM サッカー欧州選手権」などのスポーツコンテンツ、WEST.などの音楽ライブなどにより、前期と比べ7万9,000件の増加となりました。

解約件数は81万2,000件です。目的番組終了による解約が増えたことなどにより、9万4,000件増加しました。その結果、正味加入件数は10万7,000件の純減、前期と比べ1万5,000件の減少です。累計正味加入件数は236万件となりました。

なお、こちらの数値には含まれていませんが、前期よりWOWOWオンデマンドPPV(ペイパービュー)で販売を開始したチャンピオンズリーグのシーズンパスは、「UEFA EURO 2024TM サッカー欧州選手権」とのセット販売を行うなどサービスを拡充しており、前期と比べて販売数は増加しています。

番組費の推移

番組費の推移です。「連続ドラマW ゴールデンカムイ ー北海道刺青囚人争奪編ー」や「TOKYO VICE Season2」、WEST.のライブといったオリジナルコンテンツや、「UEFA EURO 2024TM サッカー欧州選手権」の放送・配信など、ラインナップの強化に努めています。番組としては、コンテンツの取捨選択などによる効率的な投下により、前期に比べて4,300万円の増加と、ほぼ同水準となっています。

国内外の企業等を対象とした投資実績

投資の実績です。2023年3月より、既存事業の強化や新規事業創出などを目的に、国内外の企業やベンチャーファンドなどを対象とした投資を開始しています。

2024年度においては、Webメディア、Eコマース、広告、イベントなどの事業を展開するTNLメディアジーンへの出資や、連結子会社のWOWOWコミュニケーションズによるCINRAの全株式取得、スポーツ・エンターテインメント領域に特化したファンドへのLP出資といった、グループ全体で3件の投資を実行しています。

今後も、当社グループの成長に資する企業などへの投資を検討していきます。私からの説明は以上となります。

2024年度に実施した主な取り組み

山本:資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応の進捗状況についてご説明します。当社は、中長期的な成長によるROEの向上とPBRの改善を目指し、2024年度は4つの戦略に取り組みました。

成長戦略では、外部プラットフォームと連携し「WOWSPO」を開始しました。また、不採算事業であった4K放送を終了し撤退することで、経営資源の選択と集中を進めました。

さらに、オリジナルライブの劇場公開や、スポーツコンテンツのライブビューイングなど、多層サービスの開発や提供を行うとともに、WOWOW BRIDGEの設立による海外作品の日本国内における制作プロダクション業務へも参入しました。

財務戦略では、先ほど尾上よりご説明した投資案件の実施や、政策保有株式の縮減、減益の状況下でも安定的な配当の継続を計画しました。

非財務戦略では、WOWOWグループにおける「人権およびDEIに関する方針」の策定などを実施しています。

IRの強化では、決算説明会の開催やIRミーティングを通じて、株主・投資家との対話の機会を拡充するとともに、2025年4月から義務化された英文の同時開示を前倒しで実行しています。

現状分析 -資本収益性と市場評価について-

資本収益性と市場評価における現状分析です。当社は、資本コストを算定する指標として株主資本コストを採用し、その数字は6パーセント程度と推計しています。

2024年度においては、先ほどご説明したさまざまな取り組みを実施したものの、会員数の減少や特別損失の計上による利益減少などにより、資本コストを上回るROEを達成できていません。

また、業績の停滞に伴う株価の低迷などにより、PBRについても1倍を上回ることはできませんでした。2025年度においては、成長戦略として、この後ご説明する中期経営計画における重点戦略を実施するほか、引き続き、財務戦略、非財務戦略、IRの強化といった取り組みを実行することで、ROEの向上とPBRの改善を目指していきます。

中期経営計画(2025-2029年度)の位置づけ

中期経営計画についてご説明します。まず、今回発表する中期経営計画の位置づけについてご説明します。

昨年社長に就任し、前中期経営計画に沿った施策として、大型オリジナルコンテンツの開発や、WOWOWオンデマンドの改良とコンテンツの拡充、さらに「WOWSPO」などの新サービスやオリジナルコンテンツの劇場公開および展覧会の開催など、さまざまな取り組みを行い、一部において手応えを感じています。

この成長の芽を大きくし、収益構造の転換を早期に実現させるべく、新たな中期経営計画を策定しました。

当社の目指す姿

本中期経営計画における当社の目指す姿についてご説明します。当社は昨年5月に「人生をWOWで満たし、夢中で生きる大人を増やす」というパーパスを策定しました。これを踏まえ、新たに作成したビジョンは、「独自のエンターテインメント発想で、あなたの日常に心動く瞬間を」としました。

これは、当社が30年以上にわたり培ったエンターテインメントの領域をさらに広げ、人々のライフスタイルを彩るサービスを提供し、感動や驚きなど心動く瞬間を日常のあらゆる場面を通じて提供する、という思いから策定しました。

このようなパーパス、ビジョンのもと、本中期経営計画では「会員の日常に"夢中"を提供する企業」への進化を目指していきます。

中期経営計画(2025-2029年度)で目指す世界観

中期経営計画で目指す世界観についてご説明します。パーパスに掲げた「夢中で生きる大人を増やす」ということを念頭に、会員の日常に夢中を提供すべく、新たなデジタルプラットフォームを構築します。

この後ご説明する新たな配信サービスやECなど、さまざまなサービスの提供を通じ、新会員ビジネスを展開していきたいと考えています。

これは、現在ご加入中の会員の方にも楽しんでいただけるサービスです。既存のお客さまの満足度向上を目指しつつ、新たな会員の獲得を目指していきます。

そして、現在の会員の方も、そしてまだ会員でない方も含め、生活者をより深く理解することを目的とし、大人の夢中を研究する「WOWOW 夢中のトビラボ」を設立しました。詳細は後ほど井原よりご説明します。

事業領域

本中期経営計画では、BtoCを中心とした会員領域と、BtoBを中心とした会員領域以外の2つの領域について成長を目指していきます。

会員領域では、放送・配信を展開するメディア・サービス領域、ECや多層サービスなどを展開するコマースおよびイベント領域において、サービスを推進していきます。会員領域以外では、当社グループ全体でマーケティング支援、コンテンツ制作、プロダクション業務を推進していきます。

中期経営計画(2025-2029年度)における重点戦略

中期経営計画における重点戦略についてご説明します。メディア・サービス領域では、放送サービスの効率化の推進と、「WOWSPO」に続く新たな配信サービスの開始に取り組みます。

コマースおよびイベント領域では、ECおよび多層サービス推進による収益拡大と、ライフスタイルに即した新規事業の開発に取り組みます。会員領域以外においては、グループ間の連携を強化し、マーケティング支援、コンテンツ制作、プロダクション業務など、事業の拡大に取り組んでいきます。

重点戦略:会員領域(BtoC)

会員領域の重点戦略について、より具体的にご説明します。放送サービスの効率化を徹底しつつ、その原資をコンテンツの強化やその他の重点戦略に充てることで、当社が持つエンターテインメント・プロデュース力を活かした事業開発を進めていきます。

まず、2026年春より自社プラットフォームにおいて、WOWOWオンデマンドに続く、新たな配信サービスの開始を予定しています。当社が長らく培ったプロデュース力を存分に発揮し、外部との連携を視野に、配信市場での成長を目指す新たなサービスとなります。

2025年秋には、エンタメ全般を扱う総合ECショップをグランドオープンする予定です。さらに新規事業として、夢中で生きる大人に向け、「旅」「学ぶ」「健康」「働く」といったライフスタイルに即した事業の可能性を模索し、2026年度以降の事業化を目指します。

そして、これらの取り組みを将来的には連携し、会員のみなさまに当社のデジタルプラットフォームを通じて、さまざまな「夢中」を提供するサービスを構築すべく取り組んでいきます。

重点戦略:会員領域以外(BtoB)

会員領域以外の重点戦略について具体的にご説明します。当社グループには、各社ともに強みとなる領域があり、具体的には、マーケティング支援とコンテンツ制作、プロダクション業務です。それらを活かしてシナジーを創出し、売上向上を目指していきます。

プロダクション業務では、すでに大型案件の受注が成立しています。詳細は後ほどご説明します。

以上、戦略目標としての中期経営計画をご説明しました。

経営数値目標は、動画配信サービスの台頭によるコンテンツおよび会員獲得の競争激化、業界内における合従連衡の活発化などの外部環境の変化などにより、事業環境に不透明な要素が極めて多いことから、単年ごとに精査の上発表することとしました。中期経営計画については以上です。

「WOWOW 夢中のトビラボ」設立

井原多美氏(以下、井原):取締役専務執行役員の井原です。どうぞよろしくお願いします。

先ほど、山本からもご説明がありましたが、本日「WOWOW 夢中のトビラボ」という研究所の設立を発表しました。

「会員の日常に“夢中”を提供する企業」への進化、そしてパーパスである「人生をWOWで満たし、夢中で生きる大人を増やす」の実現に向け、当社が強みとしているエンターテインメント領域にとどまらず、広く生活者を理解することを目的に、大人の「夢中」を研究していきます。

なぜ「夢中」を研究テーマにしたのかという背景なのですが、今まで私も人生の中でたくさんの素敵な方々と出会ってきました。

男女問わず、その素敵な方々とお話をしていろいろ観察をしていると、なにか必ずその人が目をキラキラさせて夢中になる趣味を持っていらっしゃるということを発見しました。

そのような夢中になっている大人たちが増えると、社会全体が元気になり活性化するという仮説のもとに、ウェルビーイングを実現するヒントが夢中にあると考え、大人の夢中を研究テーマに設定しました。この研究から得られた示唆を事業戦略に反映することはもちろん、同じ関心を持つ企業・研究者のみなさまとの協働も視野に研究を進めていきます。

なお、近日中に第1弾となる研究内容の発表を予定しています。

ECサービスの拡大

ECサービスに関するご説明です。会員領域において軸となるECサービスでは、事業拡大に向け、ファンに向けたコンテンツ連動型の商材やライフスタイルを提案する商材の拡充を図っていきます。

コンテンツ連動型の商品では、オリジナルコンテンツである「中島健人 映画の旅人」のグッズや「UEFAチャンピオンズリーグ」「全仏オープンテニス」「LPGA女子ゴルフツアー」出場選手とのコラボグッズといったスポーツコンテンツを中心とした商品などを展開しています。

ライフスタイル商材としては、料理時間をたっぷり楽しむ大人たちに向けたワンランク上の料理道具や、大切な方や自分へのご褒美としたギフト商品を展開しています。

さらに、2025年秋には、店舗名、UX、UIすべてを一新した新しいECサイトをグランドオープンする予定です。グランドオープンにあたり、さらなる新商品の開発や利用者の拡大を進めていきます。

多層サービスの推進

多層サービスの推進についてです。

6月より新番組「WESSION」がスタートします。こちらはWOWOWとタッグを組んだオリジナルライブが大反響を呼んだWEST.のレギュラー音楽番組です。10月には彼らの地元である大阪の万博記念公園で、WEST.初の主催野外フェスの開催も決定しています。

番組とフェスの連動に加え、WEST.ならではのフェス飯やグッズ展開も計画しています。昨年度の展開からさらにグレードアップした、多層サービスの象徴ともなる取り組みに、ぜひご注目ください。

オリジナルドラマ、スポーツコンテンツを放送・配信

今後の注目番組です。オリジナルドラマでは、三谷幸喜が12年ぶりにWOWOWで手がける完全ワンシーンワンカットドラマシリーズの第3弾となるドラマW 三谷幸喜「おい、太宰」を放送・配信します。

また、木村文乃と田中樹が主演を務め、「群凶」と呼ばれる謎の怪物がはびこる鎖国前夜の日本を舞台に繰り広げられる、歴史スペクタクル兼本格サバイバルスリラーの「連続ドラマW I, KILL」がいよいよ今週末の5月18日より放送・配信されます。

スポーツコンテンツでは、いよいよ決勝を迎える「UEFAチャンピオンズリーグ」を独占生中継するほか、全国のイオンシネマでライブビューイングも実施します。

また、LPGA女子ゴルフツアーでは、日本人選手の活躍が見どころとなるメジャー第3戦の「KPMG全米女子プロゴルフ選手権」を放送・配信するほか、大会が開催されるテキサスにて観戦ツアーも実施します。

プロダクション事業の拡大

プロダクション業務の推進についてです。

先ほど会員領域以外における営業の推進でも触れましたが、WOWOW BRIDGEでは、海外作品に向けたプロダクション業務の受注が進んでいます。アメリカの大手スタジオのSkydanceが手がけ、Apple TV+で配信予定のドラマ「Neuromancer」に加え、アメリカではCBSにて放送、日本ではWOWOWで放送配信中のユニバーサル・テレビジョン制作のドラマシリーズ「FBI:インターナショナル4<最終章>」の日本国内における撮影を請け負いました。

さらに、本木雅弘を主演に迎え、今年8月、NHK総合にて放送予定のNHK戦後80年ドラマ「八月の声を運ぶ男」をWOWOWが企画し、制作プロダクション業務を受注するなど事業展開が着々と進んでおり、さらなる受注獲得に向け事業を推進していきます。

2025年度 収支計画(連結)

山本:2025年度の収支計画です。

2025年度は、先ほど中期経営計画でご説明した重点戦略に取り組んでいく年です。売上高は、昨年10月に買収したCINRAが通期寄与することや、グループ外売上の増加でテレマーケティングセグメントが増収することなど、事業の多層化による売上の増加があるものの、会員収入が減少することにより、前期と比べ減収となる見込みです。

経常利益については、マーケティングコストの効率運用による費用の減少や、4K放送に関わる費用の減少があるものの、会員収入の減少により前期と比べ減益となる見込みです。

当期純利益については、2024年度に発生していた減損損失などの特別損失がないことにより、増益となる見込みです。

2025年度 加入計画

2025年度の加入計画です。加入計画は、正味加入件数が10万件のマイナス、累計正味加入件数226万件となっています。正味加入件数は、前期と比べ7,000件良化するものの、競争環境の激化などにより、マイナスでの着地を見込んでいます。

一方で、事業の多層化による成長を加速させることで、加入者の増減に大きく左右されない収益構造への転換を目指していきます。

2025年度 投資計画(単体)

2025年度投資計画です。2024年度は、主に放送・配信設備や顧客管理システムに投資しました。2025年度の設備投資予定額は46億円で、主に放送・配信設備や顧客管理システムに設備投資を行う予定です。

2025年度 配当計画

2025年度の配当計画です。1株当たりの配当は30円を計画しています。株主還元の強化については、当社もその重要性を認識しており、継続して安定的な配当を行う方針を維持することとしました。

2025年度は、中期経営計画にある成長戦略に加え、財務戦略、非財務戦略、IRの強化を引き続き推進していきます。私どもからのご説明は以上となります。

質疑応答:2025年度の投資計画と内訳について

質問者:2025年度の投資計画についてですが、今年はかなり多いと思っています。設備投資とソフトウェアということですが、具体的にどのようなところか詳しくうかがいたいです。

ここから先は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

※本登録案内のメールが確認できない場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられている可能性がありますので、今一度ご確認いただきますようお願いいたします。