前提として

本部英彦氏:(J-GAAPにおける)前期2017年3月期の営業損失は57億円でございましたが、これをIFRSに引き直しますと、13億円の黒字ということになっております。

ちなみに、その前年の2016年3月期。当社が独自に算出している参考値ではございますが、この年もIFRS基準では営業黒字となっております。今期の目標100億円の営業利益を計上した際には、3期連続で営業黒字ということになります。

決算のポイント

それでは、決算のポイントからご説明させていただきます。(ポイントは2点ございますが)1つ目は、IFRSへの移行が完了したこと。2つ目は、営業利益25億円を、このクォーターで計上したこと。営業利益通期計画は100億円を予定しておりますので、順調にスタートが切れたと考えております。

決算のポイント / 連結業績(前年同期比)

次に、損益主要項目の前年同期比を見ていきたいと思います。 資料の上から、営業収益・営業利益・四半期利益・調整後EBITDA。いずれも増収増益・増加となっております。

連結決算概要 / 連結業績

それでは、1つずつ見ていきたいと思います。まずは、連結の営業収益からご説明します。前年同期に196億円だったものが、今期は203億円と増収になっております。中身を見ますと、主力の金融事業が順調に成長しております。

連結決算概要 / 連結業績

続きまして、営業利益でございます。前年同期に8億円だったものが、今期は25億円と、3.1倍増益となっております。先ほどの繰り返しですが、(営業利益)収益同様、主力の金融事業が堅調に推移したことにより、大幅な増益が実現できております。

連結決算概要 / 評価性部分を除いた事業の利益(概算)

次に、評価性部分を除いた事業の利益の推移について、ご説明させていただきます。

前年は(第1四半期で)29億円から(第4四半期で)38億円ほどに推移した事業利益が、今第1四半期では52億円と、順調に増加しております。

連結決算概要 / セグメント別営業収益(前年同期比)

次に、セグメント別で見ていきたいと思います。まずは営業収益からお話しします。資料の上から2段目の、韓国金融企業をご覧ください。前年同期で20億円の増収となっております。ここが、連結業績に大きく寄与しております。

連結決算概要 / セグメント別営業利益(前年同期比)

次に、営業利益を見ていきます。国内金融事業が11億円、韓国金融企業が16億円と、大きく貢献しております。それに加えまして、東南アジア金融事業が(1億円で、前年同期の)差異でプラス12億円と、大きく改善しております。これらにより、連結(決算の合計)が16億円の増収になっております。

国内金融事業 営業収益

国内金融事業の営業収益でございます。前期の21億円に対し、今期は23億円。10パーセント増収となっております。

国内金融事業 営業利益

営業利益につきましては、(前期の11億円と同じく)今期も11億円の利益を計上しております。営業収益・営業利益ともに、計画どおり堅調に推移しております。

ちなみに、国内金融事業の主力事業会社である、株式会社日本保証。ここの利益率は49パーセント弱で、引き続き高い水準を維持しております。

国内金融事業 / 保証事業概況

国内金融事業につきまして、少し中身を見ていきます。まず、保証事業からです。(こちらの資料は)保証残高の推移でございます。去年6月に570億円だった残高が、今年6月には985億円。73パーセント増加しております。

棒グラフの色の薄い部分が、アパートローン保証残高です。ご覧いただくとおわかりのとおり、引き続きアパートローンの残高が順調に伸びていっております。

ここ(今年6月)は588億円の残高がございます。約900件の物件を保証しており、未だデフォルトは0です。したがって、引当金も0です。入居率につきましては、98パーセント超を実現しております。

基本的に信用保証事業は、提携先の銀行さんのDSを活用したビジネスモデルとなります。保証会社自身としては、営業資産を自社で持たずに事業拡大できるビジネスモデルになっております。

そのようなこともあり、上場している保証会社さんのPBRは、4倍前後という推移でございます。

一方で、我々JトラストのPBRは、0.6パーセントほどという状況です。保証会社さんと同じ切り口で考えたならば、3.3パーセントから4ポイントほど、上昇の余地があると言えるかと思います。

国内金融事業 / 債権回収事業

次に、請求債権残高の推移でございます。前期6月に6,879億円だったものが、今期6月に7,290億円と、6パーセント増加しております。足元でも順調に買取が進んでおります。

債権の買取は、Bidに参加して入札するものです。以前からご説明しているとおり、当社は回収力が高いので、Bidの際に競争力の高い基盤ができており、順調に買取ができている状況でございます。

国内金融事業 / 通期計画進捗

最後に、国内金融事業の通期計画進捗についてご説明させていただきます。営業収益は、計画値107億円に対しまして23億円で、進捗率21パーセント。営業利益は、計画値46億円に対しまして11億円で、進捗率24パーセント。いずれも堅調に推移をしております。

韓国金融事業 営業収益

続きまして、韓国金融事業のご説明に移らせていただきます。まずは営業収益から見ていきます。前期68億円に対して(今期は)88億円、29パーセントの増収を実現しております。

韓国金融事業 営業利益

営業利益におきましては、前期3億円が(今期)16億円となりました。前年同期比5.3倍と、大きく増益を実現しております。

韓国金融事業 営業利益 増減要因

増益の要因はポイントは2つございます。1つ目は、資料の左端にありますけれど、残高が増加して規模が拡大したことによって、順調に収益が増加したこと。

2つ目のポイントは、(資料の右から2番目の棒グラフの)6億円の部分ですね。前期まで負ののれんの消化がありましたが、その消化が前期でほぼ終了しておりますので、今期はその部分がなくなっております。ここが6億円ほどの増益要因となり、大幅な増益になっております。

韓国金融事業 / 貯蓄銀行およびキャピタルの貸出資産残高および延滞率推移

この資料は、貯蓄銀行およびキャピタルの貸出資産残高および延滞率の推移でございます。残高につきましては、韓国金融当局の規制強化により、戦略的に調整している中でも増加しております。

延滞率は、黄色の折れ線グラフになりますが、(今期は)5.36パーセントと、5パーセント前半で低位に推移しております。5.36パーセントではございますが、このうち半分が個人回生(破産の一種)で支払いを継続されている債務者の方々でございます。実質的な延滞は、この半分と思っていただければと思います。

韓国金融事業 / 通期計画進捗

韓国金融事業の通期計画進捗です。営業収益は、計画値341億円に対して88億円、進捗率26パーセント。営業利益は、計画値32億円に対して16億円、進捗率50パーセント。どちらも堅調に推移しております。

東南アジア金融事業 営業収益

次に、東南アジア金融事業についてご説明させていただきます。まず営業収益でございます。前期33億円に対しまして、今期35億円と、6パーセントの増収を実現しております。

東南アジア金融事業 営業利益

営業利益は、前期は11億円の損失でございましたが、今期は1億円の利益を計上しておりますので、12億円増。マイナスからプラスへ、大きく改善しております。

東南アジア金融事業 営業利益 増減要因

増益の要因は大きく2つございます。1つ目は、前期から貸倒関連費用が10億円ほど減ったこと。2つ目は、ポートフォリオの入替等が順調に進んだことによる収益増。この2つの要因から、12億円の増益が実現できております。

東南アジア金融事業 / Jトラスト銀行:貸出資産残高と不良債権比率

こちらは、インドネシアのJトラスト銀行の貸出資産残高と、不良債権の推移でございます。

貸出残高は、グラフをご覧いただいたらおわかりのとおり、微減となっております。これはかねてからのご説明のとおり、戦略的にポートフォリオを入れていることによるものでございます。

棒グラフが(色の)薄い部分と濃い部分とに分かれていますが、一番右側をご覧ください。「2017年06」です。濃いブルーの部分が、今の新経営体制になってから新たに積み上げていっている、貸出残高の推移でございます。

全体のおよそ3分の1程度を占めるようになってきておりますので、こちらの入替は順調に進んでいると思っております。

また、黄色の折れ線グラフは延滞率でございます。ここも3.12パーセントと、低位で推移しております。

東南アジア金融事業 / Jトラスト銀行:純金利収入、CASA比率およびCOFの推移

これらのことにより、(資料の)2017年1~3月から2017年4~6月を見ていただいたらおわかりのとおり、純金利収入が順調に増加しております。

また、(青色の)折れ線グラフの部分になりますが、今期4月から有名なタレントさんを使ってマーケティング活動を積極的に展開していることにより、CASA比率(預金全体に占める当座・普通預金の比率)が2パーセントほど増加しております。

また、(水色の折れ線グラフの)COF、調達金利ですね。こちらのほうも低下しております。

東南アジア金融事業 / 通期計画進捗

最後に、東南アジア金融事業の通期計画進捗率でございます。営業収益は(計画値の)167億円に対して35億円(で、進捗率は21パーセント)。営業利益は(計画値の)24億円に対して2億円で、進捗率は8パーセントになっております。先ほど説明しましたとおり、CASA比率が2パーセント増加し、COFは低下した結果、純金利収入は増加しております。

これらが、第2四半期以降のPLに効いてくるのではないかと思っております。これに加えて、債権回収を進めることで債権区分を改善し、貸倒引当金の戻入をするなどして、通期計画24億円の達成を目指したいと思っております。

投資事業と非金融事業 / 営業収益・営業損益(前年同期比・通期計画進捗)

次は、投資事業のご説明でございます。資料をご覧いただいたらおわかりのとおり、減収減益となっております。前期にマヤパダ銀行という、インドネシアの商業銀行の株式を売却した際の利益が14億円ほどございました。したがってその一時的な収入があり、資料の状況となりました。

非金融事業におきましても、前年同期比ほぼ同様で推移しております。

投資事業につきましては、前期連結業績に影響したGL社(グループ・リース株式会社)のデリバティブ評価の部分。株価が21.8バーツを起点に、それよりも高い場合に利益、低い場合に損失となります。今期6月末時点の株価が21.4バーツと、若干起点よりも低いところで着地しましたので、損失として2億円弱を計上しております。

しかし、冒頭に説明しましたとおり、主力の金融事業が順調に推移しておりますので、連結業績としては影響していないという状況でございます。

連結業績 / 通期計画進捗

最後に、連結業績の通期計画進捗をご説明させていただきます。営業収益は、計画値894億円に対しまして203億円、進捗率で23パーセント。営業利益は、100億円に対しまして25億円、進捗率25パーセント。いずれも順調に推移しておりますので、目標達成に向けて引き続き、役職員一同邁進してまいりたいと思っております。

わたくしからの説明は以上となります。それではここから、当社の成長戦略につきまして、千葉よりご説明させていただきます。よろしくお願いします。

今後の成長戦略

千葉信育氏:それでは改めまして、今後の成長戦略を私から述べさせていただきたいと思います。

昨年までの反省を活かして、数字は固く・夢は大きく、風呂敷を広げてまいりたいなと思っています。資料にあるとおり、「JTrust Future Vision・Jump Tgether!!」。どういうことかご説明させていただきたいと思います。近年のJトラストの動きについて振り返ります。

今後の成長戦略 / これまで①

まず5年前、韓国に進出したことを皮切りに、今シンガポール・インドネシアにも進出している。韓国・インドネシアで潰れてしまった銀行を買収して、見事に2・3年かけて再生させてきたというのが、Jトラストの実態でございます。

もう既に、3つの銀行を傘下に置いている企業です。だれも10年前には想像できなかったことだと思いますが、現実、3つの銀行を再生させているという状況でございます。今後は、(資料に)矢印がついているとおり、東南アジア地区をメインとして銀行業、それから預金機能を持っているファイナンス会社をターゲットにして、M&Aを加速させていきたいと思っています。

今後の成長戦略 / これまで②

昨年から監査法人も代わりました。その前から買収することによる監査法人の影響があったり、IFRSになっていなかったりということから、なかなかM&Aに躊躇しなければならなかったことも事実です。そういった体制も万事整いましたので、こういったM&Aを加速させていきたいと思っております。

今後の成長戦略 / これまで③

それから、我々の事業を見ていただくにあたって大事な点ですが、銀行業や信用保証事業と並行して債権の買取回収事業。ここも非常に我々の強みでございます。

記載のとおり、日本・韓国・インドネシアそれぞれにサービサー事業を持っている状況でございます。日本・韓国はそれぞれの国でトップレベルの回収率を誇るサービサーでございますけれど、インドネシアも約1年半前にサービサーを作って、今やり始めています。

今現在はまだ小さくて、赤ちゃんに毛が生えたような状態でございます。ただ、私は昨年8月から(インドネシアに)毎月行って、毎月インドネシアのオペレーションを確認・叱咤激励をしているのです。インドネシアのサービサーは間違いなく、最も大きなサービサーになると確信しています。

いろいろな銀行の頭取さんたちと会って、お話しをお聞きするのですが、今インドネシアでサービサーを本格的にやっているところは、ほぼないに等しい。みなさまは債権を売りたくてしょうがないけれど、買ってくれるところがない。早く大きくして、早く買ってほしいんだという声をたくさんいただいております。

その期待に応えて、前期決算発表であったように、いくつかオペレーションを勉強中でございます。そのあたりをクリアにさせたうえで、大きくさせていきたいと思っています。

そういう意味から、まだサービサー事業が活性化していないところである東南アジアに、私たちはもう根を生やし始めたということでございます。

今後の成長戦略④

我々のビジネスは、振子と一緒です。景気が悪いときは、僕たちサービサー事業が非常に利益の源泉になります。それから、経済の流れがすごく良いときに、銀行業・信用保証事業が非常に伸びていく。経済がどちらに転んでも、私たちのビジネスモデルは成長していくということでございます。

昔のJトラスト、日本でやっていたころは、銀行業がなかったんですね。ただ今は5年前から、みなさんご存じのように、銀行を3つ経営しながら、どんな時代でもアセットが積みあがってるわけです。

昔みたいにノンバンクだけやって、金利が下がり規制がされ、なにも事業ができなくなったという状態から、今は元気に各国で銀行業アセットを積んだ事業をやっている。ここが大きな違いでございます。

そういった意味で、以前から申し上げておりますが、狩猟型のビジネスから農耕型のビジネスになっているというのが、ここで確認できるということでございます。

今後の成長戦略 / 東南アジアのポテンシャル①

それでは、ターゲットについて。アセアンになりますが、資料を見ていただけるとわかると思います。日本は、こちら(資料最下部)でございます。約人口1億3千万人、平均年齢47歳という国でございます。

アセアンには、約10ヶ国ございます。インドネシアは人口2億6千万人・平均年齢28歳。上位からフィリピン・ベトナム・タイと続くわけですが、全体で6億3千万人が、我々のターゲットということになろうかと思います。

今後の成長戦略 / 東南アジアのポテンシャル②

こちらは国別人口ピラミッドです。まず、日本の人口分布でございますが、主に40歳以上、このあたりが大きくシェアを占めている、つぼ型の状況でございます。

一方、アセアンベスト3の国、インドネシア・フィリピン・ベトナムにおきましては、ピラミッド型。まさに若年層が今一番多い時期でございまして、これから経済がどんどん伸びていくことが、数字でも確認できると思います。

今後の成長戦略 / 東南アジアのポテンシャル③

GDPでも見てみましょう。日本のGDP、こちら4兆9386億ドルくらいになっています。ご覧のとおり、一番大きなインドネシアでも日本の約5分の1程度しかまだございません。

その他の国を見ていただくと、まだまだ日本に追いつくまでにこれだけの余白がございます。まさにすごく天気のいい空、青い海。「ブルーオーシャン」と僕らは呼んでいますけれど、ここがこれから確実に伸びていきます。そこの部分を僕たちは、ターゲットとしているということでございます。

着目していただきたいのが、資料の下に、我々が投資している先のグループリースおよびJトラストのロゴが入っています。グループリースにおきましては、すでにアセアン10ヶ国のうち、もう6ヶ国に拠点を出して事業を展開しているという状況でございます。

Jトラストは、日本を含めてインドネシア・シンガポール、アセアンで見るとまだ2つだけでございます。しかし、これからこういった国に、先ほど申し上げました銀行およびファイナンスの取れるファイナンスカンパニーを買収していきながら、このアセアンを攻めていくというのが、私たちのターゲットです。

今後の成長戦略 / 東南アジアのポテンシャル④

続きまして、我々が東南アジアに攻めていく理由の3つ目になりますが、2000年から2016年までのGDPの成長率でございます。

実は日本、ほぼ成長しておりません。もっというならば、1995年から日本のGDPはまったく成長していないという状況のなか、2000年以降、アセアンは実に平均でみても500パーセントを超えている。ものすごい成長率でございます。

この成長率があるからこそ、日本のGDPまで、ものすごい勢いでこれから伸びていくことが確認できると思います。その中に僕たちが純投資して、まさに進んでいるという状況にございます。

その中でも一番大きなインドネシアで、僕たちがこの1年やってきたことについて振り返ってみたいと思います。

まず、インドネシアでは銀行業をやってるのですが、それだけでは足りないということで、グループリースと共同で、合弁会社・グループリースファイナンスインドネシア、いわゆるファイナンスカンパニーを設立して事業を開始してまいりました。

1年で実に46拠点の支店、ポイントオブセールスを設置してまいりました。見ていただきますと農機具販売の拠点、それからホンダ等のバイク等の販売の拠点、それからマイクロファイナンスの取り扱いの拠点。こちらも今年に入ってから、一気に6拠点できるようなかたちになりました。

インドネシア、ジャカルタからこちらの田舎まで行くのに飛行機で5時間、このあたりは、飛行場から降りて歩いて1日半、山を越えていかないといけないような、ものすごいド田舎にポイントオブセールスを出しております。

これは他の会社・他の銀行がまったく出していないエリアだから、積極的にブルーオーシャンに飛び込んで行っているという状況でございます。これは口で言うのは簡単です。

しかし実際にここにたどり着いて、支店を出して事業をやるというのは、グループリースだからできるのですが、僕でもなかなかできないのではないかというくらいの、過酷な世界でございます。

しかし、そういったところに初めの第一歩としてやるからこそ、リターンが大きい。そういう戦略を持って、インドネシア各地に拠点を広げているという状況でございます。

その結果、ゼロからスタートしまして、1年間で1,627億ルピアまで増加しているということでございます。お客さまの数も、1年間で2,600人超の顧客が我々の会員になってくださり、ローンを組んでいただいているという状況でございます。

補足説明いたしますと、当初スタートの頃は、クボタの農機具をメインにやっておりました。だいたい1台300万円から400万円くらいする、単価が高いものですね。

こういったものをド田舎の農村地の、4人くらいの農業を営んでいる方が連帯で購入されまして、ローンをつけるわけでございます。そういったなかで、ものすごい広さのインドネシアの中で大々的に事業を拡大していただいているわけです。

後半、4~7月には顧客数が一気に伸びているのが確認できると思います。このあたりは、マイクロファイナンスの支店が稼働に乗ってきたというところでございます。

今現在でも、月間600人から700人のお客さまが増えていますけれど、たった今5ヶ店、6ヶ店でそれぐらいの状況でございます。ここは今年の多分目玉になると思いますが、月間数千人、下手すると数万人のお客さんが増えていくということが、ポテンシャルとして確認できるということでございます。

今後の成長戦略 / GLFI

GLFIは、インドを拠点にするタタモータースと業務提携をインドネシアで行う事を発表させていただきました。

軽トラックみたいな自動車、ピックアップトラックを、インドネシアでまず販売強化していくということでございます。やはり、TATAモーターズが目を付けたところです。これはグループリースが各国で、ホンダ・クボタ含めてトップの販売率であるということを、TATAも当然確認したうえで、グループリースとの提携に至った。

そういった意味から先ほどの46ヶ店、1年で日本の各都道府県に1店舗ずつ出したペースでございますけれど、今年TATAもジョイントすることになって、さらにそのペースが加速していく。一気に増えていくペースに今年入っていくのかなというところでございます。

今後の成長戦略 / マイクロファイナンス

続きまして、「感動のマイクロファイナンス」。私が2ヶ月前に、実はグループリースはミャンマーで既にマイクロファイナスやっているのですが、直接現地に行ってオペレーションを確認してまいりました。

私が感動したので、感動のマイクロファイナンスと書いてあります。グラミン銀行の総裁のムハマド・ユヌスさんの写真を載せております。実はこのマイクロファイナンスという仕組みは、ノーベル平和賞を取っている仕組みでございます。

ものすごい世界の経済を発展させるために役立った仕組みでございますけれど、グループリースはミャンマーで既に展開しておりまして、そのビジネスモデルをインドネシアに持って行くということでございます。

これは、僕も実際10年くらい前からマイクロファイナンスマイクロファイナンスと新聞やニュースでは見たことはありました。実際見てみないとわからないですし、見てみると、僕が一生懸命命がけでやっても、多分3年から5年、このオペレーションを確立するためにはかかるのではないかというぐらい、非常に難しいもの。

ものすごい泥臭いビジネスであり、これを拡大させるのは難しいビジネスなのですけれど、まさにそこをグループリースは制覇している訳でございます。宗教の違いがございます。

ミャンマーは主に仏教、インドネシアはイスラム教ということで、宗教の違いがあることから、今年試験的に試してみながらやってきたわけですが、だいぶこれはいけるなということで、出店を加速させていく状況でございます。

今後の成長戦略

それでは、なぜ感動するのかということでございます。「小さな種から大きな木へ」。まさに一言でいうと、こういう図になろうかと思っております。

今後の成長戦略 / マイクロファイナンス①

どういうことかと申しますと、資料をご覧ください。写真を載せておりますけれども、こちらは僕です。横にいるのは、東南アジア事業の浅野です。

ミャンマーのマイクロファイナンス、グループリースが運営しているマイクロファイナンスの、お客さまが返済する集会所に行ってまいりました。そこでお客さまたちと一緒に写っている写真でございます。

こちら、実は雨漏りのするようなボロい集会所なのですが、実は後ろに150人くらいの方がいます。見ていただくと5人ずつ並んでおります。5人ごとがチームで、ローンを組んでいるという世界です。

まず、こういった自営業をやられている農村部の方たちが我々のグループから借入をします。借り入れをすると、だいたい30パーセントから40パーセントくらいの金利になり、だいたい2万円くらいお貸付することになる。

返済は週に1回、このような集会所に来ていただくことになります。しかもみなさんに、チームで来ていただくことになります。それでは、その高い金利を払ってなぜ返済にくるのか、ということです。それは、資料の上から2番目に書いてあります、教育(学び)。これがキーワードでございます。

この集会所に来ると、1週間に1回、グループリースの担当者がみなさまに対して、生活の知恵を必ず1週間に1回アドバイスするのです。いろいろなものがあります。

僕が行ったときは「鳥の糞が服に着いてしまいました。この糞をきれいに落とすためには、トマトの液汁を使ってやると綺麗に落ちるんだ」という話でした。こういった生活の知恵を毎週アップデートして、みなさまに教えていく。こういったことを、彼女たちは学んでいくわけです。

さらに、広い農村地はふだん、なかなか他の隣近所の人たちと会わない世界です。しかし、週に1回返済に来ると、150人近くの仲間たちと会っていろいろな話ができて、コミュニケーションが取れる。

とても楽しく返済に来るわけです。そういった中で、お金を借り、そのお金を使って商売がこれだけ繁盛しましたという、いわゆるプレゼンテーションがあるわけです、150人の中から。そういうのを見ると、より自分たちも商売繁盛ができるなというポイントを学ぶことができるんです。

ここに手書きの手帳があります。実はこれ、返済手帳というものです。いくら借りて返済に来て、ちゃんと返済しましたよということと、この週に1回の学びの場に出席しましたとサインをもらうわけでございます。

2ヶ月間皆勤賞で出席しますと、限度額2万円から3万円に増額になる仕組みになっておりまして、皆さん一生懸命学びに、そして返済しにきたがるというわけです。

さらに僕もびっくりしたのですが、(彼らは)預金通帳を持っている人ではないのです。だから、預金の仕組みがまったくわからない。なので、この会社は2万円貸しますが、そのうちの20パーセント、4,000円近くを預金として、お客さまからお預かりする。

それで、預金金利年間15パーセントの金利をこの方たちにお支払いしている。つまり、この方たちに30パーセントお借りして15パーセント預金する。実質15パーセント借りていることと同じですけれど、預金の仕組みもここで学んでいるわけです。通帳は2つあるのですが、借入通帳・預金通帳と本当に学んでいるんです。

僕が日本で学んだノンバンクは、どちらかというと、弱みを握られているから返さないといけない、どちらかというとマイナスになりたくないから(借りる)というわけです。

しかし、このミャンマーのマイクロファイナンスはまったく正反対で、自分たちが大きくなるためにお金を借りる。本当にスタートが違う。これはインドネシア政府も、もっと国民のみなさんに融資をしていけと銀行に通達を出しますけれど、なかなか銀行ではできません。

今後の成長戦略 / マイクロファイナンス②

そういったところから、こういったマイクロファイナンスという仕組みができます。先ほど申しましたけれども、グラミン銀行がこういったモデルを開発して、いま世界的に広がってきております。こういったことを、我々のグループでもやり始めたということでございます。

そうなるとどうなっていくのか。ここにいらっしゃる投資家のみなさまもお気づきではないかもしれませんが、今Jトラストがやっているビジネスモデルは、今すぐに目が出るものではないのです。まだ小さな芽でございます。

もっというならば、Googleやアリババが勢いよく飛んでいる鳥とするならば、今の僕たちがやっているビジネスは、土の中に目立たないように、たくさんのアリの巣を作っている状態。まだ誰も気づいていない状態でございます。

しかしこういったビジネスモデルを世界的に広げていくことで、莫大な個人情報(を得る)。しかも、銀行通帳を持っていない人がほとんどです。そういった人たちの情報を、我々は取得し始めている。

先ほど申しましたとおり、これが広がっていくと、月間数万人レベルで個人情報が集まっていくわけで、これがビッグデータになっていくということでございます。

こちらに、写真を載せさせていただいております。先ほどご紹介したお客さまたちというのは、現在こうやって床に1枚の敷物を敷いて商売をしています。しかし、我々から融資を受けることによって、(資料真ん中の写真を指して)こういう屋台を出して、移動しながら商売ができるようになります。

(資料下の写真を指して)5年後か10年後かどうかはわかりませんが、インドネシアでこういうビルを持つような方たちになるかもしれません。

みなさんご存じだと思いますけれど、ハリーポッターの作者は、実はいわゆる生活保護を受けながら書いていた。イギリス人ですけれども、まさにアメリカンドリームだったわけです。そのような可能性のある方たちと、我々はたくさん取引を始めたということでございます。

今後の成長戦略 / マイクロファイナンス③

小さな融資から始まってですね、お客様の事業が大きくなり、それからお客様が成長し、事業が拡大していきます。そこで何につながるかというと、我々のグループの融資額がアップします。今一人当たり2万円かもしれませんけれども、これ5年後10年後一人当たり5億円出しているかもしれません、10億円出しているかもしれません。ここに我々が銀行を持っている意味があるということでございます。

今後の成長戦略 / マイクロファイナンス④

インドネシアのターゲットが、どのくらいいるのかということでございます。これはインドネシアの(経済)ピラミッドでございます。マイクロファイナンスのターゲットは(貧困層の)2億300万人ということで、インドネシア国民の80パーセントに相当しているということでございます。

今後の成長戦略①

これをASEAN全体6億人に当てはめてみると、もちろんタイとかシンガポールとか発展している国もありますが、約4億8千万人がターゲットとなる。ここをまず僕たちはターゲットとして、ビジネスを広げていくというのが戦略でございます。

今後の成長戦略②

ちょっと大風呂敷広げてしまいますけれど、これを世界人口監査にすると、約30億人超がターゲットとなるということでございます。さらに我々は、マイクロファイナンスを利用したいというお客さまだけがターゲットというわけではございません。

日本でも韓国でも、インドネシアでもファイナンスカンパニー、それから銀行を運営している。マイクロファイナンスを利用しなくてもよい一般のサラリーマンの方・事業者の方にも融資しているわけです。そのため、このターゲットの30億人を、大きく上回るということになろうかと思います。

参考:インドネシアに進出する日本資本 / 韓国資本の金融機関

こんな甘い話を聞いて、実際インドネシアで成功するのかというお声もたまに聞きます。日系企業と韓国企業でインドネシアに進出している会社の実績を見てみようと思います。

BANK BNP、日系企業です。これはアコムさんと三菱さんが共同で運営されている銀行さんでございます。2007年からトラックしておりますけれど、順調にちゃんとアセットを持ちながら、利益を出されている。

アセットはちょっとうちよりも小さいかもしれませんが、着実に利益を出されているということでございます。

一方韓国のKEB Hana Bank(ハナ銀行)は、2007年に小さなところを買って、着実にアセットも利益も増やしているということでございます。今120の中にある上位20以内に入っている、素晴らしい銀行だと思います。ハナ銀行はうちのグループとも仲が良いので、向こうの頭取とも話します。

参考:Jトラストグループの強みとGLFIの強み

ここで大事なことは、我々Jトラストグループというのは、日本、韓国両方でオペレーションをやっております。そういった意味で、日本の金融ノウハウ・品質・コンプライアンス体制。こういった日本のジャパンクオリティ、とくにおもてなしの心もジャパンクオリティに入ると思います。

それから、韓国に5年間いて私は学びました。世界トップレベルのIT技術、すごい高いサービスレベル、それから世界トップレベルのスピード感覚。これらを、僕たちJトラストグループはすでにノウハウとして吸収しています。

さらに、他のメガさんやファイナンスカンパニーさんが比較的やらないような、回収力・速断する目利き力・ファイナンス力。こういったJトラストテクノロジーです。

今後の成長戦略①

それから先ほど言いましたが、なかなかできない、グループリースファイナンス。インドネシアのマイクロファイナンスといった、オペレーション。これをかけ算していくと、どのような化学反応が起きるのでしょうと、考えてみた結果、導き出された図はこうなりました。

もうエイリアンのような状態になっていますけれど、地球全体に今根っこを貼っている状態で、そこで数えきれないお客さまに小口の融資をしていく。そこからどんどん私たちは収入を得る。(資料の)この太い幹はまさにJトラスト……J Treeとでも言っておきましょうか。まさに、このようなかたちになっていく。

そこから出た、このものすごくおいしそうな果実。これを是非、投資家のみなさまをはじめとしたステークホルダーの方々に取っていただきたいということでございます。これが、将来Jトラストがなる姿なのかなと、現時点で思っています。

今後の成長戦略②

繰り返しますが、その中でも重要なコンセプトは、「お客さまとともに成長し、小さな『種』から大きな『樹』へ!」。今現在、まだ小さな商売から始めているお客さまと共に、僕たちも成長して大きな樹になっていこう。

これをきちっと根底に置きながら、ステークホルダーのみなさまとともに、「Jump Together」。一緒に成長していきたいというのが、我々Jトラストグループの「Future Vision」でございます。ご清聴ありがとうございました。