logmi Finance
logmi Finance
THECOO株式会社4255

東証グロース

情報・通信業

2025年12月期 第3四半期業績の総括

平良真人氏:代表取締役CEOの平良です。本日はお忙しい中、2025年12月期第3四半期決算説明会の動画配信をご覧いただき、誠にありがとうございます。

まず、2025年12月期第3四半期業績の総括です。第3四半期では、前年同四半期比で増収増益を達成し、営業利益と純利益がともに黒字で推移しました。全社売上高は12億3,300万円で、前年同四半期比11.3パーセント増となりました。

利益改善の取り組みにより、全社の営業利益は9,900万円となり、前年同四半期比で1億円の増加となりました。これにより、大幅に業績が改善しました。

ファンビジネスプラットフォーム事業では、「Fanicon」のファン数が前年同四半期比で14.6パーセント増加し、アイコン数も19.4パーセント増加と順調に推移しています。

デジタルマーケティング事業については取扱件数が減少しましたが、案件単価は前年同四半期比で好調に推移しました。

2025年12月期 業績予想について

2025年12月期業績予想についてご説明します。当社は11月13日に2025年12月期の業績予想を修正しました。両事業において利益率の高いサービスの売上構成比が高まり、収益性が向上しています。販売管理費については、人件費などのコストを抑制しながら、将来の成長に向けた投資を追加的に見込んでいます。その結果、営業利益は1億7,000万円となる見込みです。

2025年12月期 業績予想に対する進捗について

2025年12月期業績予想に対する進捗状況についてご説明します。当社の今年度売上高の業績予想は47億6,000万円で、第3四半期末時点の進捗率は72.1パーセントです。過去の第3四半期実績と比較して、順調に推移しています。

“できっこない”に挑み続ける

当社のビジネスの概要についてご説明します。当社は「”できっこない”に挑み続ける」というビジョンを掲げています。「難しい」「できっこない」と言われるようなことに挑戦し、既成概念を壊して新しい事業を起こしていくという思いに共感したメンバーと共に、創業以来取り組んできました。

継続して、「”できっこない”に挑み続ける」のビジョンのもと、新しい事業を起こし続けていきたいと考えています。

会社概要

会社概要についてご説明します。当社は2014年1月に創業し、現在は原宿にオフィスを構えています。役職員数は122名で、2つの事業をメインとしています。

2つの主力事業

2つの主力事業について簡単にご説明します。1つはファンビジネスプラットフォーム事業、もう1つはデジタルマーケティング事業です。

事業内容

それぞれの事業内容とビジネスモデルについて、簡単にご説明します。ファンビジネスプラットフォーム事業についてご説明します。本事業では、「アイコン」と呼ばれるインフルエンサー、アーティスト、アイドル、俳優、スポーツチーム、スポーツ選手の方々が、簡単に自身のファンコミュニティやファンクラブを開設できるアプリのプラットフォームを提供しています。

ファンのみなさまは月額会費を支払うことで入会が可能です。これらの会費を完全にレベニューシェアする形で、ビジネスモデルが成り立っています。

続いて、デジタルマーケティング事業についてご説明します。デジタルマーケティング事業は、オンライン広告代理店事業です。広告主からフィーとマージンをいただき、インフルエンサーマーケティングやオンライン広告のコンサルティングを行っています。

新時代のファンコミュニティ

ファンコミュニティおよびファンビジネスプラットフォーム事業について詳しくご説明します。新時代のファンコミュニティとして、双方向のコミュニティを通じて大好きな人を持続的に支援するかたちで、「Fanicon」は多くの方々にご利用いただいています。

「Fanicon」の大きな特徴としては、完全有料制および完全会員制である点です。

なぜ完全有料制・完全会員制なのか

では、なぜこの2つが非常に重要であるかを、3つの観点からご説明します。1つ目は、ファンを維持することが非常に重要であるという点です。ファンベースの規模にかかわらず、コアなファンや熱量の高いファンが必ず存在します。

2つ目は、安定した収益基盤の確保です。こうしたコアなファンにサービスを提供し、応援してもらうことで、結果として収益を維持することが可能になります。

3つ目が非常に大事なポイントです。それは、心理的安全性の高いサービスであるという点です。なぜなら、熱量の高いコアファンのみが、クローズドなコミュニティの中でアイコンを応援する仕組みとなっているからです。

ご利用中のアイコン一例(一部抜粋)

現在ご利用いただいているアイコンの一例をこちらに掲載しています。ご覧のとおり、非常に多くの方々にご利用いただいています。

アーティスト、アイドル、インフルエンサー、スポーツ選手、スポーツチームなど、多岐にわたる方々に支持されており、今後もさらにさまざまな方々に利用していただけるよう、サービスを拡充していきたいと考えています。

【デジタルマーケティング事業】インフルエンサーセールス事業・デジタル広告事業

デジタルマーケティング事業についてご説明します。当社のデジタルマーケティング事業は、企業やブランドのマーケティング活動を支援する広告事業です。この事業は、インフルエンサーセールス事業とデジタル広告事業で構成されています。

インフルエンサーセールス事業では、SNS全盛の現在において、企業のマーケティング活動に必須となったインフルエンサーマーケティングの支援を行っています。

【デジタルマーケティング事業】インフルエンサーセールス事業の特徴

当社のインフルエンサーセールス事業の特徴をご説明します。インフルエンサーマーケティングを一気通貫で提供できることが当社の特徴です。

33万件以上のインフルエンサーデータを収録したデータベースを活用し、広告主や広告代理店の課題を解決するために最適なインフルエンサー企画を提案できることが大きな強みです。

3-1 【全社】2025年12月期 第3四半期業績PL

2025年12月期第3四半期の業績についてご説明します。全社売上高は前年同四半期比11.3パーセント増の12億3,300万円となりました。

売上総利益は前年同四半期比30.9パーセント増の5億9,500万円となりました。販売管理費は前年同四半期比8.7パーセント増の4億9,600万円と適正にコントロールし、その結果、当期純利益は9,900万円で四半期黒字を達成しました。

【全社】四半期売上高・営業利益推移

四半期ごとの売上高および営業利益の推移についてです。ファンビジネスプラットフォーム事業が牽引し、全社の売上高は12億3,300万円となりました。営業利益は前年同四半期比で1億円増加し、9,900万円となりました。

【全社】販売管理費・役職員数

販売管理費についてご説明します。売上拡大に向けて販売促進費への投資を行う一方で、その他の販管費を抑制し、前四半期と同水準を維持しています。

【ファンビジネスプラットフォーム事業】四半期売上高・売上総利益率、営業利益

ファンビジネスプラットフォーム事業の実績についてご説明します。ファンビジネスプラットフォーム事業では、ファン数が順調に増加したことにより、売上高は前年同四半期比で19.0パーセント増の9億4,000万円となりました。また、事業の営業利益は9,900万円となりました。

【ファンビジネスプラットフォーム事業】KPI :アイコン数、ファン数

ファンビジネスプラットフォーム事業の主要KPIである、アイコン数とファン数についてです。いずれも堅調に伸びています。

アイコン数は約3,700アイコンで、前年同四半期比で19.4パーセント増加しました。ファン数は37万7,000人と、前年同四半期比で14.6パーセント増加となっています。

【ファンビジネスプラットフォーム事業】KPI:流通総額、ARPU

ファンビジネスプラットフォーム事業のもう1つの主要KPIである、流通総額とARPUについてご説明します。

流通総額については、左側のグラフをご覧ください。流通総額とは、ファンビジネスプラットフォーム事業が消費者に提供する商品やサービスの販売総額を指します。

流通総額は前年同四半期比で25.6パーセント増と順調に拡大していることから「Fanicon」が確実に市場へ浸透していると考えています。

右側のグラフはARPUを示しており、参考として掲載しています。OEM提供の個別アプリにおいて、手数料のみを売上として計上しているため、ファン数の増加がARPUの下降傾向につながっていました。しかし、サブスク外売上が好調であったことから、今期のARPUが伸長しました。

今後の「Fanicon」の成長を図る上では、引き続き流通総額が重要な指標であると考えています。

【デジタルマーケティング事業】四半期売上高・営業利益

デジタルマーケティング事業の第3四半期実績についてご説明します。デジタルマーケティング事業では、事業部全体の採算性改善が進み、営業損失は前年同四半期比で改善しました。

第3四半期の売上高は2億9,300万円で、前年同四半期比で7.9パーセント減少しました。営業利益はほぼゼロで着地し、前年同四半期比で2,000万円増加しています。

【デジタルマーケティング事業】KPI 取扱件数・案件単価

デジタルマーケティング事業の主要KPIである、取扱件数と案件単価についてご説明します。前年同四半期比で取扱件数は減少しましたが、案件単価は好調に推移しました。

ご説明は以上です。ご視聴ありがとうございました。

facebookxhatenaBookmark