インタビューにご協力いただいた方々のご紹介(順不同・敬称略)

DAIBOUCHOU 氏(@DAIBOUCHO
個人投資家。1973年生まれ。東京都在住。各企業の財務諸表分析を中心とした、割安成長株への超分散投資を得意とする。会社員時代の2000年に200万円の元手から株式投資を始めて、約4年で資産が大膨張して「億り人」になる。ところが、専業投資家になったとたんに、ライブドアショックやリーマンショックの影響で資産が大暴落。その後、安定重視の中長期投資にシフトして、資産10億円を達成。その投資経験や知見を個人投資家に伝え、株式投資の成功者を増やすことがライフワーク。会社四季報オンラインで「DAIBOUCHOU流 超分散投資」を連載中。著書に「DAIBOUCHOU式 新・サイクル投資法」(宝島社)がある。

たけぞう 氏(@noatake1127
元証券ディーラー。証券ディーラー時代は、多い時に約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げた。現在は個人投資家兼経営者でラジオやYouTube、TVなどに出演しセミナー講師も勤める。四季報オンライン、MONEY PLUSに記事を寄稿。いろはにマネーにて記事監修。メルマガとコミュニティでは毎日最新の株式情報を配信。

ちょる子 氏(@kabu_st0ck
240万→2億を達成した平成生まれの兼業投資家。大企業営業→同社マーケティング→スタートアップで広報の立ち上げ→PR支援で独立。PR×IR×個人投資家で、企業さまの企業価値向上のお手伝いをしています。

ヘム 氏(@pygmy_hem
京都大学卒業後、総合商社に入社。社会人1年目より投資を始め、投資歴は27年になる。30歳で脱サラをし起業。現在も2社を経営する投資家兼会社経営者。390銘柄保有中、投資時価4.0億円(2025年2月28日時点)。個別銘柄分析&ポートフォリオ構成銘柄&成績をXで公開したところ、アカウント開設後、1年半でフォロワーが3万人突破。本当に価値のある会社に投資する「小型割安株」と「増配期待銘柄」を戦略の軸とし、さまざまなPFで構成した投資戦略。データを重視した投資手法で、その再現性の高さから、株クラ〜投資初心者まで幅広い支持を得ている。

名古屋の長期投資家(なごちょう)氏(@Nagoya_Tyouki
株式投資は95年12月から始めた超分散投資の長期投資家。インカムゲインと配当の成長を重視したPFを組んでいます。(2023年2月末時点では227銘柄保有)


ふだんの投資活動において何かツールなどを利用されていますか?(Googleアカウントに標準搭載されているツールは除きます)

DAIBOUCHOU 氏
楽天証券の「マーケットスピード II RSS」、マネックス証券の「銘柄スカウター」、「カビュウ」を使っています。
たけぞう 氏
株探、トレーダーズウェブなどを利用しています。
ちょる子 氏
特に使っていません。しいていうなら、Googleカレンダーで1Q決算上方修正が出た会社の日にちと社名は入れるようにしています。あとは単月ごとの米国のベスト日とワースト日、日経のベスト日、ワースト日。指標の日なども同期するようにはしています。
魅力は一度入力したら永続的に活用できる点でしょうか。もちろん日にちが外れることもありますが、適宜修正しています。
ヘム 氏
私がメインで使っているのは、マネックス証券の「銘柄スカウター」 です。
名古屋の長期投資家(なごちょう)氏
特に使っていません。


ツールをご利用されている場合、そのツールを利用している理由・魅力を教えてください。

DAIBOUCHOU 氏
楽天証券「マーケットスピード II RSS」は、保有株がたくさんある中、保有株一覧表のデータ収集に便利で利用しています。マネックス証券「銘柄スカウター」は、セグメント別業績の推移、粗利データなどの他の株サイトでは得られない情報があってありがたいです。「カビュウ」は私の売買情報を全部統計的にまとめてくれるので、売買成果や投資銘柄の振り返り、反省に活用しています。
ヘム 氏
魅力は以下の情報をすべてグラフで直感的に確認できることです。
私はマネックス証券を含む4社の証券会社で口座を開設しており、それぞれの証券会社の投資ツールを使っていますが、マネックス証券の「銘柄スカウター」がダントツで使いやすいと感じています。特に、グラフ表示により視覚的に直感的な判断がしやすいところが気に入っています。
 
・企業の過去の業績推移
・四半期ごとの業績推移
・セグメント別の業績推移
・BS(貸借対照表)の内訳推移
・キャッシュフローや現金同等物の推移
・業績修正の推移
・配当金と自己株買いの推移
・配当性向と総還元性向の推移
・PER・PBR・配当利回りの推移
 
ちなみに、投資仲間の中では 「株探」「IR BANK」「バフェット・コード」 を活用している人も多いですね。


今回は凄腕投資家のみなさんに、今回は投資活動で使用しているツールについておうかがいしました。ログミーFinanceでは幅広い業界の決算説明会やIRセミナー、株主総会などの書き起こし記事を掲載していますので、ぜひご活用ください!