2025年3月期 決算概況
田端信也氏(以下、田端):CFOの田端です。シグマクシス・ホールディングス2025年3月期の決算内容について、補足資料を一部抜粋してご説明します。
決算概況です。連結売上高は前期比17パーセント増の262億9,300万円、経常利益は前期比35パーセント増の58億7,600万円で、過去最高となりました。
当連結会計年度において、コンサルティング事業では、顧客の旺盛な需要に伴い社内人財の稼働率が高水準で推移し、外注も増加しました。投資事業では約5億円の新規投資を行い、投資先2社を減損処理しました。また、投資先1社をEXITしています。
2025年3月期 連結業績予想と実績/年間配当金
通期の業績予想の達成率については、売上高は100パーセント、営業利益は101パーセント、経常利益は101パーセント、当期純利益は105パーセントとなりました。
2021年3月期からの年平均成長率については、売上高は17パーセント、経常利益は34パーセントと、力強い成長を継続しています。配当金は、前期から56パーセント増配の1株当たり21円とします。
2025年3月期 連結損益計算書
連結損益計算書についてご説明します。売上原価は前期比17パーセント増、売上総利益率は44.6パーセントとなりました。
コンサルティング事業で、顧客の旺盛な需要に対応するためビジネスパートナーを引き続き活用しており、売上に対する外注の比率は年間を通じて約2割で推移しました。投資事業の減損処理の影響として約2億5,000万円を除いた場合、売上総利益率は前期を上回る水準となっています。
重要業績評価指標(KPI)
重要業績評価指標についてご説明します。連結売上高経常利益率は、前期から3ポイント上がり22.4パーセントとなりました。売上総利益の増加、販管費のコントロールならびに余資運用資産の売却益が主な要因です。
コンサルタント数は3月末時点で625名で、前年同期比9パーセント増となっています。デリバリー品質の指標であるプロジェクト満足度は97点と、過去最高水準となりました。
セグメント情報 コンサルティング事業ハイライト
コンサルティング事業では、運輸、金融、情報通信、小売、商社を中心とした顧客へのプロジェクトが事業を牽引しました。上位10社でSaaS導入支援等の大型案件が増加傾向で、売上高に占める割合が上昇しています。
採用活動
積極的な採用活動の結果、当連結会計年度に経験者73名、新卒59名が入社しました。2025年4月には81名の新卒が入社し、新年度開始時のコンサルタント数は695名でした。新卒採用については、2026年4月入社について90名程度を目標に採用活動中です。
会計業務・システムの標準化 SAP S/4HANA Cloud Public Editionの導入
お客さまに開示を承諾いただいているプロジェクトをご紹介します。
商船三井グループ仕組船会社さまの約250社を対象とした会計業務およびシステムの標準化プロジェクトでは、シグマクシスの知見やプロジェクト推進力などが評価され、SAPジャパンが主催する年間表彰で「プロジェクト・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。
その他のプロジェクトも補足資料でご紹介しています。ぜひご一読ください。
セグメント情報 投資事業ハイライト
投資事業は本日(5月8日)をもって事業を停止し、2025年7月に持株会社に吸収合併の予定です。詳細は本日の適時開示「完全子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ及び特定子会社の異動に関するお知らせ」をご覧ください。
2026年3月期 連結業績予想
2026年3月期の連結業績予想についてご説明します。売上高は300億円、営業利益は69億5,000万円、経常利益は70億6,000万円、当期純利益は49億円です。
コンサルティング事業では、SaaS導入支援やAI活用支援を重点領域とし、コンサルタント能力の拡充を継続していきます。
配当方針
2026年3月期の配当予想は26円とします。この度、配当性向目標を新たに定め、2030年3月期までに50パーセントまで引き上げていく予定です。
シグマクシス・グループ2030 2030年3月期「ありたい姿」
太田寛氏(以下、太田):代表取締役社長の太田寛です。弊社の成長戦略についてお話しします。
2022年に公表した弊社グループの中長期の成長イメージ「2026年3月期『ありたい姿』」については、連結売上高250億円を1年前倒しで達成することができました。お客さまをはじめ、ご支援いただいたみなさまに感謝します。引き続き、2026年3月期の経常利益目標の達成に向けて、社員一同、邁進していきます。
新たに開示した「2030年3月期『ありたい姿』」についてご説明します。現在の日本が置かれている状況は大変厳しいものです。経済成長の鈍化や少子高齢化に代表される数々の社会問題に直面し、世界における競争力を急速に失っています。
このような状況を打開するためには、日本企業の価値創造力を復活させることが急務で、私たちが提唱する「3つの変革」である、デジタルを活用した生産性革命や新規事業の創造、経営モデルの変革を加速させる必要があると考えています。
また、生成AIに代表されるテクノロジーが社会や企業にどのような影響を与えるかについて、昨今、大きな議論が巻き起こっています。私たちはこのような時代だからこそ、テクノロジーを使いこなし、人間の持つ能力で明日を切り拓いていくことにチャレンジしたいと考えています。
シグマクシスグループは2030年に向けて、テクノロジーを活用しながら人財が持つ価値を最大限に引き出し、お客さまとともに価値を共創する企業へと、さらに進化していきます。
シグマクシス・グループ2030 〜成長戦略〜
まず、提供価値の向上と顧客層の拡大に注力します。お客さまとの価値共創の実現とコンサルタントの生産性向上が、価値向上の鍵です。
顧客層の拡大においては、各産業の専門性をより深め、売上拡大につなげていきます。優位性のある成長分野のSaaS導入やAI領域は私たちの成長の重要なエンジンになるため、一層注力していきます。
また、私たちの成長エネルギーの源泉は人財の能力です。より積極的に人財を採用して能力開発の加速に取り組むのはもちろん、外部企業との連携も視野に入れて私たちの価値創造能力を高めていきます。
同時に、2025年7月に投資事業を持株会社に吸収合併し、M&Aや業務提携など、資本を活用した成長にも取り組んでいきます。
さらなる将来の成長に向けて、パートナー企業との連携を通じた海外での日本企業支援や、人月モデルに依存しない事業の開拓についても検討を開始したい考えです。
シグマクシス・グループ2030 ~2030年3月期 ありたい姿~
これらの取り組みを通じて、弊社グループは、売上高500億円、経常利益150億円、経常利益率30パーセント、コンサルタント数1,100名を「2030年3月期『ありたい姿』」として目指していきます。
シグマクシス・グループ2030 〜キャッシュ・アロケーション/株主還元方針〜
続いて、新たな資本政策、株主還元方針についてご説明します。社員・株主のみなさま、そして社会へのバランスの取れた価値還元を継続的に実施するため、持続的な成長のための投資と、リスクを許容できる株主資本の水準を適正に保持することを基本方針とします。
まず、フリーキャッシュフローの約3分の1を成長投資に配分します。人財獲得、能力開発や生産性向上施策に積極的に投資していきます。投資事業を持株会社に吸収し、財務インパクトをコントロールしながら、グループの事業成長に向けたM&Aやお客さまとの共同出資のための価値共創機能として活用します。
株主還元については、この度、配当性向目標を定めました。配当性向を徐々に引き上げ、2030年3月期の目標を50パーセントとし、自己株式取得とあわせてバランスの取れた還元を行っていきます。また、2030年3月期のROE目標水準を、これまでの30パーセントから35パーセントに引き上げることとしました。
新しい「ありたい姿」に向けて、人財が持つ価値を最大限引き出し、お客さまとの価値共創に力を注ぎ、グループ一同、全力で取り組んでいきます。引き続き、ご支援をよろしくお願いします。
質疑応答:2026年3月期の業績予想について
司会者:「2026年3月期の業績予想について、これまでの成長ペースに比べて保守的となっている理由は何でしょうか?」というご質問です。
既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。