2025年3月期第2四半期(中間期)決算発表

長田修氏(以下、長田):株式会社長栄、代表取締役の長田です。本日は弊社の中間決算発表にご参加いただき、ありがとうございます。

当社は京都府を中心に、賃貸マンションの管理を受託する不動産管理事業と、自社物件の賃貸運営を行う不動産賃貸事業を展開しています。

当中間期のトピックスとしては、8月に福岡県初出店となる「ベルヴィ北九州」をオープンしました。さらに、9月には埼玉県で初となる自社物件の取得を行いました。また後ほど詳しくご説明しますが、本日、通期業績予想の修正を発表しています。

業績予想の修正に関して

それでは、株式会社長栄の第37期中間決算について発表します。中間決算の報告に先立ち、本日開示した通期業績予想の修正についてご説明します。補足説明資料の4ページをご覧ください。

10月18日に開示した「収益不動産の取得」及び「収益不動産の譲渡」の影響などを踏まえて、通期の業績予想を修正しました。

修正後の通期業績予想は、売上高は、前回予想から0.8パーセント増加の98億300万円としました。営業利益は、前回予想から23.3パーセント減少の15億1,100万円としました。経常利益は、前回予想から28.1パーセント減少の11億6,600万円としました。当期純利益は、前回予想から67.3パーセント増加の18億2,200万円としました。

修正の主な要因は2点であり、収益不動産の取得に伴う初期費用の発生と、収益不動産の売却に伴う特別利益の計上です。

具体的には、11月中に滋賀県草津市にて総戸数540戸の大規模マンションを取得する予定です。この物件の取得により売上が増加する一方で、取得費用の計上と初期改修等の先行投資の実施を見込むため、営業利益及び経常利益は前回予想から減少しています。

また、2025年3月には現在保有している大阪のオフィスビルを売却する予定です。この売却により特別利益を計上しますので、先にお伝えした物件取得による費用増加の影響がありつつも、当期純利益は前回予想から増加しています。当物件は3月まで家賃収入が発生しますので、当期の売上への影響はありません。

なお、今回は配当予想の修正は行っていません。配当については、決算が近づいてから判断していきたいと考えています。

2025/3期 中間期実績

それでは、中間決算の発表をします。説明資料の7ページをご覧ください。売上高は、前期から6.1パーセント増加し48億7,400万円となりました。営業利益は、前期から0.6パーセント減少し10億5,100万円となりました。経常利益は、前期から0.3パーセント増加し9億1,600万円となりました。中間純利益は、前期から7パーセント減少し6億2,400万円となりました。

5月13日に公表しました中間業績予想と比較しますと、売上高の達成率は102.3パーセント、当期純利益の達成率は127.3パーセントとなりました。売上高、利益ともに業績予想に対して好調に推移しています。

増収の主な要因は、家賃収入と売買仲介手数料の増加です。前期は合計12棟、戸数でいうと512戸を取得しましたので、これらの物件が通年稼働したことで家賃収入が順調に増加しています。

前期にホテル用途の物件を売却したために、そこから得られる家賃収入がなくなりましたが、新たに取得した物件の家賃収入が減少を上回り、増収となりました。

さらに、当期取得の物件についても、神奈川県で購入した物件が満室で稼働するなど、売上の増加に貢献しています。

また、当期は売買仲介も好調であり、仲介収入が増加しました。仲介収入は直接原価のかからない売上であるため、売上の増加だけではなく、利益にも大きく貢献しています。

中間純利益の減少要因としては、前期に計上していました物件売却による特別利益がなくなったことです。この前期の特別利益の影響を除きますと、おおむね前年並みとなりました。

セグメント別:不動産管理事業

続いて、セグメントごとの業績を発表します。資料の9ページをご確認ください。まずは不動産管理事業セグメントについてご報告します。売上高は、前期から9.5パーセント増加し19億7,800万円となりました。営業利益は、前期から35.6パーセント増加し2億9,000万円となりました。

管理受託戸数の増加により管理収入や工事売上が順調に増加したほか、利益に直結する売買仲介が好調であったことから、大幅な増収増益となりました。また、マンスリーマンションの需要が増加するなど、周辺の業務も堅調に推移しています。

セグメント別:不動産賃貸事業

次に、不動産賃貸事業セグメントについてご報告します。資料の10ページをご覧ください。売上高は、前期から4パーセント増加し28億9,600万円となりました。営業利益は、前期から9.8パーセント減少し7億6,000万円となりました。

前事業年度に取得した物件が通年稼働したほか、当期に取得した物件の運営が順調であったことから家賃収入が増加し、増収となりました。

その一方で、前期に取得した物件を含む自社物件の大規模な改修工事を行ったことで売上原価が増加し、営業利益は減少しました。

以上が当期の決算の概要です。私からの説明は以上です。

質疑応答:滋賀県草津市で取得予定の物件について

質問:滋賀県草津市で取得予定の物件ですが、540戸とはかなり大きなものですね。収益にもかなり貢献するのではないでしょうか?

ここから先は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

※本登録案内のメールが確認できない場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられている可能性がありますので、今一度ご確認いただきますようお願いいたします。