logmi Finance
logmi Finance
NE株式会社441A

東証グロース

情報・通信業

NE株式会社

会社概要
社名:NE株式会社
設立:2022年5月
事業内容:クラウド(SaaS)型EC Attractions「ネクストエンジン」の開発・提供、ECコンサルティング/EC運営代行サービス、地方自治体向けふるさと納税支援サービス及び伝統工芸品のEC販売事業等

登壇者名

NE株式会社 代表取締役社長CEO 比護則良 氏

質疑応答:「ネクストエンジンオーダーメイド」のターゲットと価値について

質問者:成長戦略のご説明の中で、「ネクストエンジン」ユーザーのARPU(ユーザー1人あたりの平均売上)をさらに上げていく施策として「ネクストエンジンオーダーメイド」を展開されているとおっしゃっていましたが、これはいつ頃から始められているのですか? また、どのようなターゲットに向け、どのような価値を提供するサービスなのでしょうか?

比護則良氏(以下、比護):「ネクストエンジンオーダーメイド」の概要をご説明します。「ネクストエンジン」というサービスはすでにプラットフォーム化されており、外部向けにAPIを公開しています。そのため、APIで独自のカスタマイズを行いながら、「ネクストエンジン」のデータを活用するかたちで切り出したアプリケーションを作り出すことができます。

つまり、各社が例えば独自の基幹システムや、何か別のシステムを持っている場合に、それらのシステムとの接続が容易に実現できる、受託型の開発サービスとなっています。

こちらは私が入社した頃、2015年くらいに立ち上げたサービスです。ただし、当時は私1人で取り組んでいたこともあり、リソース等の調整がなかなか難しく、いったん訴求を弱めた経緯があります。

前期からあらためて「ネクストエンジンオーダーメイド」の訴求を強めており、足元の状況としても、きちんと獲得できており、ユーザーの定着にも貢献しています。

質問者:本サービスを利用されている企業の数はどのくらいあるのでしょうか?

比護:「ネクストエンジンオーダーメイド」は案件数というよりも規模になってくるのですが、受託費用は数百万円くらいから数千万円の規模のものまであります。それらを当社の中でディレクションし、外部の開発パートナーも巻き込みながら提供しています。

質疑応答:売上高比率におけるストックとショットの割合について

質問者:売上高比率におけるネクストエンジン事業の比率は75.7パーセントですが、こちらの75.7パーセントの内訳の中には、ストックだけではなく受託によるショットの部分も含まれているのでしょうか? あるいはストッ

ここから先は会員登録(無料)
お読みいただけます

本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意します

会員登録がお済みの方はログインしてください

facebookxhatenaBookmark