タッピィ氏の紹介

タッピィ(@tea_tapiocamilk
投資経験約30年、専業は2017年から。総金融資産9ケタ円以上。投資対象はほぼ日本株で中小型株とても多め。2024年の暦年で株主総会参加40銘柄、アナリスト説明会参加160銘柄。定性的情報の観測者 & 感覚派 & 天邪鬼。


今年の収益率とパフォーマンスの総括をお願いします。

パフォーマンスを正確に言いませんが、今年はまあまあプラスで一部の指数には劣後した感じ。というのもPF内に「超」のつく小型株や忘れられたスタンダード区分という今年はあんまりな銘柄も多いため。なので高パフォーマンスのやり手投資家では決してないし、逆に訥々と歩みを進める仕上がっちゃった投資家です。

2024年、最も印象的だった投資の成功体験を教えてください。どのような戦略や判断がその成功につながったのでしょうか?

キーが低めの長期投資が主ですので、1年で区切って話せるほどの鮮烈なエピソードはないです。敢えて言えば、サンリオ(8136)が今年に盛り上がって上場来高値水準まで来てるのは成功かもしれません。私のPFの創業メンバー銘柄の1つとして30年に亘って保有してますし、今後も。

逆に、2024年で最も悔やまれる投資の失敗は何でしたか?どのような教訓を得ましたか?

例えば勉強会/オフ会で出会う方がすばらしいからと、銘柄選択でもその人の物語に振り回されがちだということは今年は特に実感しました。ふだんは天邪鬼ですが、身近で具体的な人/話ほど影響されやすい。個別銘柄への接し方も同じで、アナリストとして決算説明会で接点があったからといって、経営陣との馴れ合いによる油断には気をつけようと思いました。

2024年、国内外の経済やマーケットの動きで特に影響を受けた出来事やニュースは何でしたか?それに対してどのように対応しましたか?

日々のタイムスパンではPF放置で板も見ませんが、8/5株価暴落は珍しく長めに市況を眺めていました。ただ、買った理由が違うのでこういう株価の下落を理由には売りません。底打ちと思われた頃に某著名投資家をパクって三井住友FG(8316)を相当数買いました。まだ持っています。

今年の市場のトレンド(AI関連株、再エネ、インフレ関連など)の中で、注目したセクターや企業は何でしたか?結果はどうでしたか?

トレンドに疎いですが、好みもあって国土強靱化と省人化は強く意識しています。ベルテクス(5290)のような。コントラリアンとして視聴率の超絶に低そうな銘柄を多く見てきましたが、スタンダード区分のシオシオ銘柄とか、この1年を振り返っても芽の出ないものばかりです。

2024年を通して、ご自身の投資スタイルに何か変化がありましたか?もしあれば、それはなぜですか?

個別銘柄の定性面の情報を重視するよう、さらに先鋭化された気がしました。マクロ、需給、材料、業績などと株価を決める要素はありますが、これらのどれもプロは当然に詳しく、株クラのセレブの皆さんも実は資質・学識・経験がスゴい人ばかり。そこに入っていく気はありません。

これまでの投資経験で「これだけは守る」と決めているルールやマイルールがあれば教えてください。

逆に、これだけは守る、というような硬直的なルールを持たないようにしています。これは一応ひととおり理屈の勉強をこれまでしてきたからだと思っています。例えば、基本は長期保有ですが、8/5のような需給や土地勘のある材料などでは、たまに短期で遊んでみることもあります。

投資において、今年特に意識した「心構え」や「姿勢」は何でしたか?それがどのように成果に結びつきましたか?

投資を第一にしないこと。それ以外の事柄を大事にすること。投資機会は何度も来るので「今こそ!」と無理をしないこと。そのための長期投資。また、情報収集にはX(旧ツイッター)のTLが未だに有益だが、内容があまりに視野狭窄、短期志向なので、影響を受け過ぎないこと。これで退場せずに、息をするように、毎朝パンを食べるように、投資を続けられると思っています。

2025年に期待する投資先やトレンド予測についてお聞かせください。

年単位の節目でトレンドとかを考えず、大局的に注目できる銘柄を注目し続ける感じです。ただ朧気ながら、来年、日本株の環境は地政学的に悪くないし全体的に安値圏と思っています。国内の人口の行き詰まりから個別株選別には成長するかグローバル優位かの見極めが追加で必要ですが。

2025年に向けて挑戦してみたい投資テーマや、新たに学びたい分野は何ですか?その理由もお聞かせください。

思い立ったら思い立つんですが、年末だからと思いつくことは今は特にないです。

これから投資を始める方や2024年に苦い経験をした方に向けて、アドバイスやエールをお願いします。

おこがましさ含みで申し上げるなら、これから投資を始める人へは「いい話は向こうからやってこない。こちらから動く」という前提で臨んでいただきたい気がします。特に耳目を集める株の大先生を盲信せず、複数のソースに当たる。銘柄も分散投資だし、情報収集も広く見ていったらいいと思います。私も気をつけます。