Our Purpose

原田淳氏:みなさま、こんにちは。株式会社博展代表取締役社長執行役員COOの原田です。本日はご参加いただき誠にありがとうございます。これより2025年12月期第2四半期決算の概略と、事業トピックスについてご説明します。

当社のパーパスについてご紹介します。私たちは、体験の創出を通じて企業や社会の課題解決に取り組む企業です。体験を起点とし、人と社会の豊かなコミュニケーションを生み出すことこそが、本質的な使命であると信じています。

人と人、人と社会のあらゆるコミュニケーションをデザインし、すみずみまで心を通わせることを大切にしています。

そして、その先に未来へとつながる原動力を作っていきたいと考えています。我々自身がその原動力になれるよう、仲間と力を合わせて未来に向けて歩んでいきます。

会社概要・沿革

会社の概要と沿革です。当社は1967年に創業し、もともとは歌舞伎の舞台装飾を手がけていた大工がルーツの会社です。その後、営業力やクリエイティブ力を強化しながら成長を遂げ、2008年に上場を果たしました。

上場後はサービスを拡充し、近年ではデジタルやサステナビリティの領域にも注力しています。業界の慣習にとらわれず、お客さまのニーズに細やかに応えることができる直接取引にこだわっており、現在では740社を超えるお客さまと取引を行っています。

また人的資本の観点では、当社が早くから強化してきた新卒採用だけでなく、近年ではキャリア採用も順調に進んでおり、グループ全体の従業員数は600名を超える規模に成長しました。

これからも博展らしく成長を続け、仲間とともに歩みを進めていきます。

業績ハイライト

2025年12月期第2四半期の業績ハイライトです。まず第2四半期の売上高は60億7,500万円、営業利益は8億7,200万円です。第2四半期累計では売上高が103億1,400万円、営業利益が11億6,800万円となっています。

売上総利益は累計で34億800万円、受注高は114億2,300万円、受注残高は84億7,200万円、指名受注売上高は63億6,500万円です。

事業ユニット戦略Topics

事業トピックスです。第2四半期も多くの実績を積み上げることができました。その中から3つご紹介します。

まずは、4月に横浜で開催された「CENTRAL MUSIC & ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025」です。こちらは「ごみの学校」さまと協力、実施したリソースハブの取り組みです。

音楽フェスのごみ捨て場にブースを設け、来場者が持参したごみをスタッフが丁寧に分別し、感謝の気持ちとしてロスフラワー(注)をお渡しするという内容です。

(注)ロスフラワーとは、まだ美しさを保っているにもかかわらず、さまざまな理由で廃棄されてしまう花のことです。

当社の強みであるサステナビリティが、単なるイベントの開催にとどまらず、参加者を巻き込んだ社会的取り組みに広がった良い事例でした。

続いては、「ブラックサンダー」で広く知られている有楽製菓さまのプロジェクトです。愛知県豊橋市に所在する新工場内に開設された見学スペースと販売店のプロデュースを担当しました。

この施設は、企業ブランド力の向上、産業観光の推進、さらには豊橋市全体の地域活性化を目的として計画されました。単に見学するだけの施設ではなく、お客さまがブランドを五感で体験し、感動を共有できる空間を設計しました。

この取り組みは、当社が持つクリエイティブの力によってお客さまの事業に新たな価値を付加し、社会に貢献する好例だと考えています。

最後は、4月に幕張メッセで開催された「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン 2025」です。このイベントでは、オーディオテクニカさまのブースを担当しました。

当イベントは世界中から熱狂的なファンが集まるもので、日本およびアジアではなんと17年ぶりの開催となりました。「スター・ウォーズ」の世界観とオーディオテクニカさまのブランドメッセージを日本庭園というコンセプトに反映し、ダース・ベイダーが持つ暗黒の世界観と融合させた空間を構築しました。

ファンビジネスの新たな挑戦でしたが、クライアントや来場者から高い評価をいただくことができました。

サステナビリティ推進関連Topics

サステナビリティ推進に関するトピックスです。引き続き、資源循環型イベントの受注も好調を維持しています。高まる市場のニーズに対応するため、当社の各事業部も体制を強化し、より一層期待に応えられるよう努めていきます。

サステナビリティに関して2つお知らせがあります。1つ目は、国際的なサステナビリティ評価機関であるEcoVadis社のサステナビリティ評価において、ブロンズメダルを獲得しました。

このメダルは、全評価対象企業のうち上位35パーセントにのみ与えられるものです。今回の審査では、特に「労働と人権」と「環境」という分野への具体的な取り組みが高く評価されました。

今後も、サステナブルなイベントの実現を通じて持続可能な体験を創り出し、資源循環型社会の実現に貢献していきます。

2つ目は、昨年も船場さまと共催した「ETHICAL DESIGN WEEK」についてです。今年は10月に虎ノ門ヒルズで「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO 2025」の開催が決定しました。循環型ビジネスの推進を目的とした多彩なコンテンツを準備していますので、ぜひご来場ください。

株主還元(配当)

株主還元についてです。「年間の配当性向30パーセントを目標に安定的に配当を行う」という方針のもと、前期比でプラス1円の増配を予定していた期初計画からさらにプラス2円の増配とし、中間配当10円、期末配当12円の年間22円の増配計画に上方修正します。

株主還元(体験コンテンツ)

株主優待についてです。当初は「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」にご招待する予定でしたが、個人投資家向け勉強会などを通じて、「当社の工場を見学したい」というご要望を多くいただきました。

そこで、毎年12月に開催している「HAKUTEN OPEN STUDIO」にご招待することにしました。当社の制作スタジオ兼共創スペースである、江東区辰巳の「T-BASE」にて、当社が手がけたプロジェクトやプロトタイプをご覧いただけます。

当社のものづくりの過程を体感し、楽しんでいただければと思います。ご期待ください。

第2四半期連結業績

藤井由康氏:取締役執行役員CFOの藤井です。私から2025年12月期第2四半期の業績の詳細についてご説明します。

まず全体の概要です。第2四半期累計で、売上高は103億1,400万円、前年同期比プラス2億4,500万円となりました。売上総利益は34億800万円で、前年同期比プラス4億2,300万円、売上総利益率は33パーセントで、前年同期比プラス3.4ポイントとなっています。

営業利益は11億6,800万円で、前年同期比プラス1億6,000万円、営業利益率は11.3パーセントで、前年同期比プラス1.3ポイントとなりました。当期純利益は7億9,300万円という結果となりました。

売上高・売上総利益四半期推移

ここからは、四半期ごとの推移を見ながら詳細についてご説明します。売上高は第2四半期で60億7,500万円です。昨年から引き続き、第2四半期の売上高が順調に伸びている状況です。

売上総利益は20億2,800万円、売上総利益率は33.3パーセントでした。昨年と比べ売上総利益率は2.8ポイント改善しており、第1四半期から引き続き、高い売上総利益率を維持しています。

営業利益・当期純利益四半期推移

営業利益は8億7,200万円、営業利益率は14.3パーセント、当期純利益は6億円となりました。

営業利益の増減要因(前年同一期間比)

続いては営業利益のウォーターフォール図です。上期の売上総利益率が大きく向上した結果、成長投資や人材投資を吸収し、昨年と比べて1億6,000万円の増益となる11億6,800万円となっています。

事業ユニット別の損益の状況

事業ユニット別の損益の状況について、累計でご説明します。売上高については、首都圏・B2Bマーケティング事業が減収となりました。それ以外の首都圏・B2Cマーケティング事業、全国・中小展示会事業、今期から切り出した商環境事業、その他事業/子会社(グループ会社が中心)の各ユニットで増収となり、結果として前年を上回る売上高で着地しています。

売上総利益率については、減収となった首都圏・B2Bマーケティング事業を含め、いずれも改善しています。特に今回の粗利率の改善に大きく寄与したのは、首都圏・B2Cマーケティング事業とその他事業/子会社です。

首都圏・B2Cマーケティング事業では、3,000万円から1億円程度のいわゆるミドル価格帯からミドルハイ価格帯の案件で、当社の強みであるクリエイティブと製作の能力を十分に活かした高付加価値の造作物を含む案件が増加しました。

それに伴い、前年同期の売上総利益率27.5パーセントから今期は32.8パーセントとなり、プラス5.2ポイント改善しました。これにより、売上総利益率の大幅な向上を牽引する結果となりました。

またその他事業/子会社については、グループ会社内にイベントDXを行う会社を有しており、本業である展示会事業などに比べて、もともとの粗利率が高いという特徴があります。加えて製作子会社では、非常に高度な技術力が要求される大型製作案件が発生しました。その結果、その他事業/子会社においても大幅に粗利率を向上させることができました。

受注高および受注残高四半期推移

受注高および受注残高についてご説明します。受注高は第2四半期で55億9,000万円となり、第1四半期から引き続き堅調に推移しています。

受注残高は84億7,200万円です。第1四半期の89億5,700万円からその一部が実現したものの、下期と来期に向けた案件が順調に積み上がりました。

今後の下期の流れについては、7月から9月は閑散期にあたるため、第3四半期の売上高は当四半期に比べ減少すると考えていますが、第4四半期の売上高は再び伸びる見込みです。

ただし今回の受注残高の積み上がり状況を踏まえると、昨年以前と比較して、第3四半期でも一定の数字を維持できるだろうと考えています。

指名受注売上高・指名受注率四半期推移(単体)

指名受注売上高と指名受注率についてご説明します。指名受注売上高については第2四半期全体の売上が好調だったこともあり、全体で41億円近くの実績となりました。

指名受注率についても全体で71.9パーセントを達成しており、比較的好調であったと認識しています。

リピート売上高・リピート率四半期推移(単体)

リピート売上高とリピート率についてです。リピート率は78.6パーセントと、70パーセント台後半を維持し、堅調に推移したと考えています。

リピート売上高は第2四半期の業績に牽引され、44億9,700万円と非常に好調に推移しています。

中期経営計画の進捗状況

以上を踏まえ、業績予想についてご説明します。進捗率は8月7日に公表したリリースに基づき、修正後の計画値と比較しています。

売上高は49.4パーセントで約半分の進捗率、営業利益は68.7パーセント、当期純利益は66.7パーセントの進捗状況です。

下期も引き続き、受注と納品活動を確実に進めながら、中期経営計画3か年目(最終年度)の目標達成に向け、着実に経営を進めていきたいと考えています。

質疑応答

質疑応答の内容については、当社IRサイトに公開中の「2025年12月期第2四半期 決算説明会 質疑応答要旨」をご覧ください。